fc2ブログ

09新羅神社祭典

昨日、10月11日(日)は「新羅神社祭典」がありました。
今年の当元は、第7区さんです。
昭和橋近くの青木町、広小路あたりの区です。

私が住む、第4区は、来年が当元です。
7年ぶりに当元が回ってきます。
祭典実行委員長、副区長、役員数名で
来年に備えて見学に行きました。

スタートは、上町にある神明神社(津島神社)です。
新羅神社で組み立てた神輿(みこし)を
ここまで運びます。
7区のお祭り3
笹の柱を4ヶ所に立て、しめ縄で神輿を囲います。
魔物が入らないように結界をして
神輿を守ります。
7区のお祭り2
これが結界です。

御払いをして午後1時にスタートです。
7区のお祭り1
むかしと違い、今は担ぎ手が少ないため
第7区さんから、第4区に神輿の担ぎ手の応援要請がきていました。
我々の区を代表して
若手のホープの奥村さん、清水さんが神輿を担いでくれました。
ありがとうございました。

多治見市役所で休憩をして
担ぎ手は、ビールを飲んでテンションを上げます。

午後2時に市役所をスタートして新羅神社に向かいます。
7区のお祭り4
「ワッショイ!ワッショイ!」

「回れ~!」と指揮者が叫ぶと…。
7区のお祭り7
「ウォ~!」と、勢いよく神輿が回ります。
これぞ祭り!神輿です!

長い行列は、天狗をはじめ
稚児行列、大人神輿、子ども神輿などです。
今回の稚児は、150名の申し込みがあったそうです。
7区のお祭り6
行列が通る間は、車は通行止めになります。

天狗は、ゲタを履き歩き難そうですね。
7区のお祭り5
区によって、天狗の役は違いますが
我々の第4区は、区に貢献した人が選ばれます。
天狗をやるのは、1つのステイタスなのです。
さあ、来年は誰が天狗をやるのかな?

そして、午後3時に、新羅神社にゴールです。
第7区の皆さま、勉強させていただきました。
ありがとうございました。

そんなに大きなお祭りではありませんが
何百年もつづいているお祭りです。
中には「今後、お祭りに協力できない」と言っている区もあるそうです。
お祭りを一度、やめてしまったら
もう出来なくなってしまいます。
地域の伝統は、出来る限り
自分たちで守って行くべきだと私は思います。
2009年10月12日 | 安藤店長の独り言
 | HOME | 

最近の記事

リンク

QRコード

お知らせ

アメブロ

ツイッター

FC2カウンター

月別アーカイブ

RSSリンクの表示