資源回収(廃品回収)がありました。
年々子どもの数が減り各地で資源回収を行う父兄の方も
少なくなってきています。
しかし、私の住む第4区では
すでに小・中学校を卒業している父兄の方々が
みんなで手伝ってくれます。
しかも、トラックまで出してくれます。
ありがたい限りです。
みんなで助け合っています。
今回は、いつもより量が多く
トラック2台とバン1台でも一度で運べませんでした。
小学校はやはり資源の山でした。

資源回収後に養正小学校の育友会(PTA)の
養正おやじ会主催の「外溝清掃・親子ふれあい事業」に参加しました。
資源回収後のグランドの外溝清掃は、さすがにハードでした。
私はスコップを持って外溝清掃をしました。
その間、女性と一部の育友会の方々は
子どもたちが作った鯉のぼりを
学校の中庭に掲揚です。

今頃、鯉のぼり?
実は多治見は子どもの日が1ヶ月遅いのです。
子どもたちの作った鯉のぼりを見たら疲れが吹っ飛びました。

「こんなデカイ魚を釣りたい!」ってか?
その後「ふれあいバーベキュー(もちろん有料)」に参加して
仕事に戻りました。
明日は筋肉痛かな…?