fc2ブログ

生態図鑑

学研から販売されていた「生態図鑑」です。
むかし、子どもに買ってあげた図鑑です。
F1001325.jpg
この図鑑で大自然のふしぎが分かります。

なかでも「魚・貝の生態図鑑」がやっぱり好きです。
F1001326.jpg
図鑑の内容は
たとえば「表層を泳ぐ魚はなぜ背が青いのか」など
約60タイトルをイラストと写真で解説してあります。

その中で、おもしろいタイトルがありました。
F1001327.jpg
「人はどのようにルアーを使って…」ではなく
「魚はどのようにルアーを使って獲物を捕らえるのか」です。

F1001328.jpg
ベニイザリウオは、小魚が近づくと額から釣竿を出し
先に付いているルアーを前後に動かして
小魚をおびき出し捕らえるそうです。

動物界のルアー釣りも載っていました。
F1001329.jpg
「ワニガメ」は、舌にあるミミズ状の突起を動かして魚をおびき寄せます。
これは知っていました。

驚いたのが「ササゴイ」という鳥です。
落ち葉などをルアーとして用い、小魚を捕まえるそうです。
私たちがやっているルアーフィッシングと同じです。
一度、「ササゴイ」のテクニックを見てみたいです。

おもしろい図鑑ですよ。
でも、古いから売ってないかも…。
2009年03月16日 | 安藤店長の独り言
 | HOME | 

最近の記事

リンク

QRコード

お知らせ

アメブロ

ツイッター

FC2カウンター

月別アーカイブ

RSSリンクの表示