fc2ブログ

かけ足の大阪パート1

昨日は、中央漁具(株)さんと(株)魚矢さんの2社が
展示受注会を大阪市西区西本町で開催しました。

この日は、朝から荷物が多かったので
お店を出発するのがお昼ごろになってしまいました。

大阪の展示会場に到着したのは
午後2時ごろ
残り3~4時間で数十社のメーカーを回らなくてはなりません。

まずは、中央漁具(株)さんの会場へ行きました。

かけ足で見てきた新製品を紹介します。

ラパラから「フラップトラップ8」が発売されます。
フラットラップ
新しいバルサ製の
0.6m~0.9m潜行のフローティングミノーです。
長さ8cmで、自重7gもありますから
今までのF-7、F-9と比べ飛距離が稼げます。
1,200円ぐらいで、10月末発売予定です。

ハイドアップから「TNG6"」が発売されます。
TNG6インチ
テナガエビのワームです。
触覚にも、こだわりがあり
天然素材のポークヘアを決まった角度で装着しています。
6匹入りで税込み882円。
10月末発売予定です。
まさに、手長~~~いエビです。

エバーグリーンから「カレイド・アリウープ」が発売されます。
カレイドアリウープ1
待望のカレイドのスピニングモデルです。
「TKLS-64LX」のグリップ部分を写しました。

グリップエンドの部分も
営業担当の荻野さんに持ってもらって「カシャ!」です。
カレイドアリウープ2
なかなか、かっこ良いグリップですね。
10月中旬ごろに発売予定ですが
予約をされている方が数名みえますので
店頭に並ぶのは
ちょっと先になりそうです。

かけ足で回ったので
ほんの一部しか写真が撮れませんでした。

次回は、(株)魚矢さんの方を紹介します。
スポンサーサイト



2009年09月30日 | 安藤店長の独り言

中日VS巨人戦

昨日は、おとなりの田代新聞店さんから
分けていただいたチケットで
ナゴヤドームに行って来ました。
中日×巨人チケット
なんと、人気の巨人戦のチケットです。

今回のメンバーは
田代さんファミリーと自警団パトロールのメンバー+αです。

河村たかし名古屋市長の始球式で試合は始まりました。
中日10×1巨人
試合の方は…。
両チームとも順位が決まっているので消化試合ですね。

消化試合は、新人の選手が出場します。
中日は、堂上選手。
巨人は、星選手など若手にとってはチャンスですね。
こんな若手の選手を見るのも
消化試合の楽しみ方の1つですね。

ライトスタンドに長いモノを発見!
ナゴヤドームのポール1
ドームの天井まで伸びる
長~いライトポールです。

まるで、ジャックと豆の木みたいです。
ナゴヤドームのポール2
中日のブランコ選手のために作られた
ポールといわれています。

試合は、10対1で中日が勝ちました。
消化試合でしたが楽しかったです。
田代さん、自警団パトロールの皆さんありがとうございました。

今日は、中央漁具(株)さんと(株)魚矢さんの展示受注会が
大阪で開催されています。
日帰りで行って来ます。
さあ、そろそろ大阪へ行かないと…。
でも、忙しくて出れないで~す。
2009年09月29日 | 安藤店長の独り言

セクシーシャッドは釣れる?

「セクシーシャッド」といえば
ケビン・バンダムのウイニングルアーのカラーですね。

ストライクキングから
こんな「セクシーシャッド」カラーばかり17個も入った
お得なセットも発売されました。
ケビンのセクシーカラーキット
当店でも、10,479円で販売中です。
お値打ちなので大好評です。
※「ショッピング~」の▼輸入ルアー・ストライクキングにアップしてます。

ケビン・バンダムのスポンサーの
ストライクキングだけでなく
いろんなメーカーからも「セクシーシャッド」カラーが
販売されています。
他メーカーのセクシーシャッドカラー
バグリー、ノーマン、バンデッド、ボーマーなど
「セクシーシャッド」カラーは、アメリカで人気のようです。

今年のプラドコのカタログには
ポップR、ログ、ザラなどに「フォクシーシャッド」カラーが
新色として載っています。
※プラドコは、カラー名をセクシーシャッドではなく
  フォクシーシャッドと変えて販売しています。

そういえば、以前に梅やんから
深江真一さんのサイン入りのルアーをもらいました。
深江真一サイン
ルアーのリップに丁寧に書かれたフカシンさんのサイン。
このルアーのカラーも…。
深江真一クランク
「セクシーシャッド」です。
フカシンさんも、このカラーが好きなのかな?

はたして「セクシーシャッド」カラーは、釣れるカラーか?
パールベースで、少しグレーブルーの背中、
黄色の細いラインがボディに入っています。

私は「セクシーシャッド」は
釣れる要素が十分に詰まったカラーだと思います。
2009年09月28日 | 安藤店長の独り言

豆大福

昨日は、小6の娘の運動会でした。
養正小学校の運動会は
息子のときから数え12年間、見て来ました。
運動会
今年が、養正小学校での最後の運動会でした。
お父さん方も、わが子の撮影に一生懸命です。

12年前と比べると子どもの数も減りました。
6年生も2クラスしかありません。
でも、子どもたちは元気でした。
真っ黒に日焼けをした子どもたちを見てると
自分も元気になりますね。

さて、黒色といったら、あんこです。
こちらは甘い黒色ですね。
この展開は、強引ですか?
豆大福
創業昭和十四年の「だるま堂」の
内閣総理大臣賞を受賞した「豆大福」です。

ジャスコ各務原銘店で買いました。
「草大福」「栗大福」もあります。

「たかが大福されど大福」の初志を今も貫き
素材にこだわり精魂込めて
1つ1つ手作りの大福もちです。

味は、シンプルで
おそらく創業以来、変わっていないのでは…。
豆大福の中
原材料は
国内産高品質のもち米・北海道産光黒大豆及び十勝産小豆を使用と
書かれていました。

ほどよい甘みがおいしい大福です。
たまには、和菓子もいいですよ。
2009年09月27日 | 安藤店長の独り言

トップダラー

ノーマンのヘンテコなルアー「トップダラー」
最高金額?っていう意味?
うちの店では、1,197円で売っています。
普通の金額ですよ。
ノーマンのトップダラー
フェザーフックが付いたポッパーのようです。
ボディの長さは約80mm。
重さは、パッケージに入ったままハカリに乗せて18gだから
3/8ozぐらいだと思います。

「トップダラー」の口元は、こんな感じです。
ノーマンのトップダラーの口元
ちょっとダーター気味のポッパーでしょうか?

上から見ると不思議な形をしています。
トップダラーの上から
頭の部分のみ膨らんでいて
ボディは平っぺたい形をしています。
フラットサイドのポッパー!?

浮き姿勢は、こんな感じです。
F1001723.jpg
水面からポッパー部分の頭だけを出して
45度の浮き姿勢です。

この「トップダラー」の動きを推理すると
トゥイッチで「カポッ」とポップ音を出し
次にヒラを打つ?
ちょっと良さげなルアーのような気がします。

トップウォータールアーは
ルアーの形からどんな動きをするか
推理をするのが楽しいですね。
2009年09月26日 | 安藤店長の独り言

フィッシュアローの事務所

大阪に行ったときは
いつもフィッシュアローの事務所に遊びに行きます。

この方が、いつも笑顔で迎えてくれます。
FAにて松本猛司
元祖「ザ・ストロング・ビッグベイト」の松本猛司さんです。
最近は、時代の流れで釣りのスタイルを少し変えていますが…。
松本さんは、裏表のない良い人です。

遊びに行くといろいろサンプルを紹介しながら
語ってくれます。

前回、おじゃましたときは
スティールハントの「フリルシュリンプ3.5"」を
紹介してくれました。
フリルシュリンプ3.5-1
フィッシュアローのフィールドスタッフの
釣り名人の楠本直樹さんのテナガエビのワームです。
私は、彼のことを「釣り名人」と呼んでいます。

「ところで、松本さんテナガエビって琵琶湖に
たくさん生息してますか?」
「ぼくも最近、知ったのですがよく観察してると
結構いますよ」
「へえ~、そうなんだ」

このワームは、こんなリグで使用します。
フリルシュリンプ3.5-2
シッポにネイルシンカーを打ち込んで
ネコリグマスターをシッポの途中にセット。
そのまま引っ張るとテナガエビが逃げるアクションに。
これは、おもしろい!
釣れそうですね。
10月末に発売予定です。

フィッシュアローの事務所は
ハドルスイマーやバクラストン、エアークラッシュのワームなどの
サンプルや製品がたくさん転がっています。
楽しいところです。

個人的には、松本さんに
昔のように「ザ・ストロング・ビッグベイト」の釣りも
展開してほしいと思っています。
2009年09月25日 | 安藤店長の独り言

クランクベイトのフック

秋は、クランクベイトの季節ですね。
秋だけ?今は、年中なのかな?
国産クランク各種
国内メーカーもいろいろクランクベイトをリリースしています。

動き方もいろいろです。
同じメーカー、同じサイズ、同じカラーのクランクベイトで
何故か釣れるクランクベイトと釣れないクランクベイトがありませんか?
皆さんも、そう思ったことありませんか?

ウッド製のクランクベイトは、素材にバラツキがありますが
国内メーカーのプラスティック製クランクベイトは、ほとんどバラツキはありません。
プラスティック製のクランクベイトでも
実は、ちょっとしたことで動きが違うことがあります。
クランクフック正面
おなかのトリプルフックの付き方で、少し動きに違いが出ます。
トリプルフックを倒したときに
左側のチャート色のDC-300のように
ボディにピッタリとフックが収まる方が、動きにバラツキが少なく
きれいに泳いでくれます。
※この向きでないと釣れないという意味ではありません。

横から見るとこんな感じです。
クランクフック横面
分りますか?

写真のマッドペッパーマグナムが不良品という訳でもなく
ルアーにフックを取り付けるパートの人によって
トリプルフックの向きが変わるようです。

あっ!西田くん、このことブログに書いてよかったのかな?

さあ、タックルボックスのクランクベイトをチェックしてみてください。
2009年09月24日 | 安藤店長の独り言

昔ながらのソーダ水

グリットデザインの西田くんから
ソーダ水をいただきました。
パレード4
東北限定発売の「パレード」というソーダ水です。
八郎潟に釣りに行ったときに
お土産で買ってきてくれました。

ラベルには、昭和のパレード復刻版というコピーが書かれています。
CMだったら、こんなイメージかな?
パレード
夕日をバックに写してみました。
ピンボケでした。
でも、この写真、気に入ってます。

昔ながらのソーダ水とは、どんな味かな?
パレード2
グリーンだよ!

冷やして飲んでみました。
おいしい~!です。
昔の味なのか?
普通のソーダ水とは違う感じがしました。

どこで作っているのでしょうか?
パレード3
宮城県亘理郡の(株)東北食産T3と書かれています。
水がおいしいところで作っているのでしょうか?

西田くん、東北へ行ったら
また買って来てください。
お金払いますから!

最近、飲んだ中で一番おいしいと思った炭酸飲料でした。
(ビールを除く)
東北に行ったら是非、買って飲んでみてください。
2009年09月23日 | 安藤店長の独り言

バッタマンボーンノブ写真館2

お待たせしました。
バッタマンボーンノブの写真館パート2です。

ハンター栗田くんのリョウガです。
栗田君のリョウガ1
このリールで、今年も何本かロクマルを仕留めています。
結構、気に入ってくれてます。

ロマンメイド武山さんのコンクエスト200です。
武山さんのコンクエスト200
白色のボーンノブが、リールとグリットデザインのハンドルに
よく合うと言ってました。

私のアブ2500Cです。
店長のアブ2500C
ダイワ用のカーボンハンドルを利用すれば
アブのリールにも装着可能です。

そして宮田篤朗さんの
コンクエストとスコーピオンです。
宮田さんのリールとルアー
愛用のリ-ル2台に装着していただけました。
手前に写っているルアーは
宮田さんが愛用しているハイフィンです。

先程、宮田さんからメールで釣果報告が届きました。
養老で宮田さんがヒット
岐阜県養老町の水路で釣りをしてみえるようです。
いいバスです。
バッタマンボーンノブ活躍中!と写真を送ってくれました。
ヒットルアーは、ジャバロンだそうです。
ありがとうございました。

今日、バッタマンボーンノブをご購入されて
早速、コンクエスト100DCに装着して写真を送っていただけました。
足立浩基さんのコンク100DC
足立浩基さんです。
ZPIカーボンハンドルにバッタマンボーンノブを付けてくれました。
しかも、数年前に限定発売された
サクラハウスのツチノコバッタマンといっしょに撮影していただけました。
ありがとうございました。

みなさんもバッタマンボーンノブの装着写真を
ご自分のお名前と装着したリールの機種名を書いて
メールで、送ってください。
※メールアドレスは、バナーの「MAP(マップ)」にあります。

ブログで紹介させていただきます。
宜しくお願いします。
2009年09月22日 | 安藤店長の独り言

ルアーのようで!ルアーでない!

プラドコのブランド「YUM」から
ちょっと変わったペンシルベイトが発売されます。
YMH3と4
「マネーハウンド」という名前です。
「YUM」といえば、普通ワームですよね。
ペンシルベイト?ルアー?
ステップ1から3のようにオフセットのワームフックを使用します。

実は「マネーハウンド」は、こんな素材で出来ています。
YMH4.jpg
オフト(株)の八木くんに、中を見せてもらいました。
ワーム素材とは違う、ウレタンのような綿のような素材です。

でも、そんな素材だったら
ペンシルベイトの形を保てないような気がします。
だから表面が、このようになっています。
YMH3.jpg
表面がコーティングされています。
ボディ内の水の浸入を防ぎ、浮力を維持します。

YMH3は、3.5"で約20g、
YMH4は、4.25"で約30gです。
これは、サンプルの重さです。
実際は、ウエイトが入るため、もう少し重くなります。
価格は、4本入りで1,200円から1,300円ぐらいになりそうです。

これならカバーの奥に入れますね。
しかも、ぶっ飛びですよ。
10月ごろに入荷します。

ルアーのようで!ルアーでない!それは何かと尋ねたら
ワーム?ルアー?
これは、いったい何でしょう。
2009年09月21日 | 安藤店長の独り言

世界のタイル博物館

先日、INAX創業の地
愛知県常滑市にある「INAXライブミュージアム」へ行きました。
ここは、土とやきものが織りなす多様な世界を
体験したり観たりすることが出来ます。

ミュージアムの中の1つ
世界のタイル博物館に入りました。
世界のタイル博物館
約1,000点の装飾タイルが展示されています。
共通入館料は、一般600円です。

入館料とは別に、500円払って
タイル展示の説明が聞けるヘッドホンを借りました。
ヘドホンで解説
展示パネルに付いている番号を押すと
そこに展示してある装飾タイルの説明が聞けます。

さあ、タイルで出来た入口をくぐりスタートです。
タイル博物館の入口
ブルーが美しいタイルの入口です。

クレイペグと呼ばれる円すい形のタイルです。
クレイペグ
装飾壁の原点

世界最古のタイルです。
世界最古のブルーのタイル
世界最古のタイル

イスラームのタイル張りドーム天井は
コーランが響くように作られています。
イスラームのタイル張りドーム天井
装飾の宇宙

ヴィクトリアン・タイルで当時のバーを再現しています。
ヴィクトリアン・タイル
膨張する装飾

ブルーとホワイトのレトロな感じのデザインのタイルです。
ブルーホワイトのタイル
住まいに登場したタイル

そして、四季のある国、日本のタイルです。
四季のタイル
洗練される装飾

これで1階の装飾タイル展示は終わりです。
2階にも装飾タイルが展示してありましたが省略します。

こんな感じで、タイルの歴史を勉強しました。
タイルは、絵と違い
長い年月、色あせをせずに装飾を保てます。
1枚、1枚張っていく細かい作業をする職人の技がすばらしいです。
ルアーも同じですね。
ハンドメイドは、ビルダーの腕の見せどころですね。
2009年09月20日 | 安藤店長の独り言

平らなもの

昨日は、平らなものが入荷しました。

1つは、バーサス「VS3070」の
新色の「グリーンカモ」カラーです。
写真の一番手前です。
バーサスのグリーンカモ
写真の真ん中に写っている
以前に発売された「VS3078」の平らになったサイズです。
写真の一番奥の「VS3080」にも
「グリーンカモ」カラーが追加されました。

平らといえば
こんなルアーも入荷しました。
フラットジャーク115F
琵琶湖でガイドをしてみえる
藤井孝洋さんのブランド「FLAP」の
ノーリップフラットサイドミノー「フラットジャーク115F」です。

ウッド製のフローティングミノーです。
長さ115mmで、3/4ozクラスです。
フラットジャーク115FのCH-OR
ストレスなくジャーキングが出来る設計です。
ダイブもするので、1mレンジをトレース可能です。

「安藤さん、少しですけどルアーも用意出来ますよ」と
藤井さんから連絡がありました。
「フラットジャーク115F」は、藤井さんが1個づつ作っているので
たくさんは出来ません。
今回も3個しか入荷しませんでした。
税込み4,200円で販売中です。

釣果の方は…
フラットジャークと藤井5月
こんな感じで、良い感じです。
さすがベテランの藤井さんです。
ミノーなのに、このボリュームならデカバスは黙っていませんね。

そういえば、藤井さんは、ヘドンのパンキンシードが大好きです。
多分、パンキンシードマニアです。
パンキンシード
写真のパンキンシードは復刻版ですが
藤井さんは、むかしの本物のパンキンシードを
たくさん持っていると思います。

パンキンシードも平らですね。
平らなルアーは釣れますね。
2009年09月19日 | 安藤店長の独り言

ボーマーのルアー

ボーマーのスクエアAが廃盤になって
数年が経過しました。
市場に残っている在庫も少なくなり
探す人もみえます。

そんな中、5色のみ復刻します。
スクエアA
右側の白い台紙のパッケージで復刻です。
写真のスクエアAは、B05SLです。

復刻されるカラーは、この5色です。
スクエアAのカラー
ベビーバス・オレンジベリー、フォクシーMomma、ファイヤータイガー、
フォクシーシャッド、OX・Bowです。

スクエアAは、生産する場所が変わったそうです。
だから、1個600円ぐらいと、安くご提供出来ると思います。

左側のオレンジの台紙の旧パッケージは
お店に残っているスクエアAのB05SLです。
このカラーは、反射板が入っています。
残念ながら反射板のカラーは復刻されません。
旧パッケージは、税込み934円で少量販売しています。

ロングAのB15Aで、おもしろいカラーが入荷しました。
オーストラリア限定ロングA
オーストラリア限定カラーです。
現地では、エルトンジョンカラーと言ってるそうです。
パッケージの裏にバラ・ボーマー?
バラマンディ・ボーマーだそうです。
バラマンディ用に塗られたカラーです。
500個のみ生産された数個が日本に上陸。
当店に、たった20個のみ入荷しました。
ロングB15A
フックとスプリットリングが丈夫なものに変更されています。
そのため、スローフローティングモデルになっています。
税込み1,300円で販売中です。
「ショッピング~」でも購入できますよ。
ほしい方は、お早めに…。

ボーマーの旧ロゴステッカーも少量在庫があります。
1枚、税込み525円で販売中です。
ボーマー旧ロゴステッカー
個人的には、今のシャープなロゴより
むかしのバクダンみたいなロゴの方が好きです。
こっちの方が、アメリカンルアーらしいと思いませんか?
2009年09月18日 | 安藤店長の独り言

20世紀少年のロケ地

先日、映画「20世紀少年」のロケ地となった
愛知県常滑市に行って来ました。

やきものの町の常滑市には
なつかしい昭和の風景がたくさんありました。

こんなパンフレットを現地でもらいました。
20世紀少年ロケ地ガイド
映画「20世紀少年」のロケ地のガイドパンフレットです。
このパンフレットを元に
ロケ地を回ってみました。

この風景、見覚えがありますか?
やきもの散歩道

私は、まだこの映画を観てないので分りませんが
このシーンの背景です。
やきもの散歩道のパンフ
最終章のシーンです。

ケンヂが巨大ロボットを追走した道です。
巨大ロボットを追走した道
バイクで追いかけるシーンに登場。

2の写真と同じでしょ。
土管坂のパンフ
下の写真は、土管坂です。

土管?が壁に埋まっている坂道でした。
土管坂
バイクで走ったら滑りそうな坂でした。

第1章で登場するシーンです。
亀岡製陶所付近

自転車で逃げるケンヂ、ヨシツネが通る道です。
亀岡製陶所付近のパンフ

この写真は東窯工業さんです。
東窯工業
ここは、生産工場のため敷地内へは立ち入り出来ないので
入口で写真を写しました。

パンフレットには、東窯工業は昭和の町として
数々の撮影が行われたところと書いてありました。
東窯工業とパンフ
商店のガラスに映ったお面の顔を見る「ともだち」も
ここで撮影されたのでしょうね。

途中で、芸能人のサインがたくさん飾ってある
だんご屋さんに寄りました。
だんご
だんごもおいしかったですが
ここの店主のおじさんが、おもしろかったです。
自分で作詞した演歌のCDを1,000円で売っていました。
CDは買わなかったけど、おじさんと世の中の景気について
お話しをしました。
しゃべるのが好きなおじさんでした。

やきものの町、常滑市は
なつかしい感じがして良いところでした。
野池も、たくさんありそうなところでGoodです。
2009年09月17日 | 安藤店長の独り言

アメ本

アメリカの雑誌はカラーページが多いです。
でも何故か、ページが薄っぺらなものが多いですね。
全部、英語ですが見てて楽しいです。

先日、バスプロショップスのスプリングアングラー・カタログが入荷しました。
バスプロ2009カタログ
ページをめくっていくと
「なんじゃこりゃ~」と思うような
ヘンテコなルアーやワーム、道具が載っています。
オールカラー291ページの楽しいカタログです。
税込み798円で販売中です。

アメリカの雑誌といえば
先日、栗田くんが自分の写った雑誌を見せてくれました。
アメリカのバス雑誌1
琵琶湖でライブベイトで釣った
73.5cm、10.12kgのバスの記事が載った雑誌です。
表紙にも写っています。

ページをめくると、カラーで載っています。
アメリカのバス雑誌2
アメリカでも話題です。

違う雑誌にも載っています。
アメリカのバス雑誌3
バスも大きいですが、写真も大きいです。
今、栗田くんが渡米したら
きっとアイドル並みの人気でしょうね。

こんな表も掲載されていました。
バスマスタートップ25
バスマスター・トップ25位の表です。
堂々の1位は、マナブ・クリタ~レイク・ビワ~ジャパンと載っています。
20位くらいには、カズヤ・シマダ~レイク・イケハラ~ジャパンと
サタン島田さんの名前がありました。
この表は、この雑誌社のランキングなのでしょうか?

栗田くんの釣ったバスは、現在、審査中だそうです。
世界記録に認定されるのでしょうか?
結果が楽しみですよね。
2009年09月16日 | 安藤店長の独り言

辛味大根蕎麦

お店の近くにある、そば屋さんの「井ざわ」。
ここの蕎麦は、むき実と殻付きをブレンドして
石臼で自家製粉をして
井戸水で〆た蕎麦です。

お昼に行くと
「お昼だけの特別献立」と書かれたランチメニューがあります。
ほとんどの人は、このランチメニューから注文します。
たとえば「あなご丼と蕎麦」「鉄火丼と蕎麦」などです。
確かに、丼と蕎麦で、お値打ちにお腹が膨れます。

でも、ランチメニューではない
私が好きな蕎麦があります。
これです。
辛味大根そば
「辛味大根蕎麦」です。
冷たい蕎麦です。
写真の手前の辛~い
大根とカイワレをトッピングして食べます。

あまり食欲の無いときはバッチリです。
辛味大根
辛~い、大根が美味しい蕎麦に合います。

大根の辛さは、いつも一定では無いと思います。
辛いとき、そうでも無いときもあります。
私は、なるべく辛い大根が良いです。
あっ!想像したら、口の中に生唾がたまってきました。

皆さんは、大根辛いの平気ですか?
私は、好きです。
2009年09月15日 | 安藤店長の独り言

バドワイザーのコスチューム

数年前に、バドワイザー・カーニバルという
ビアガーデンみたいなところに行ったことがあります。
こんなコスチュームのバドガールのお姉さんが
バドワイザービールを運んでくれます。
バドガール
ついつい注文してしまいます。
ビールを一度に注文すると、一度にお姉さんが持って来てしまうので
わざと、分けて注文します。
そうすると、何度も素敵なコスチュームのお姉さんが来てくれます。
このことに途中で気付きました。

そういえば、バドガールのようなコスチュームの
ルアーもありますね。
ヘドンの「ビッグバド」です。
こちらは、バドガールというよりメタボなおやじですね。

(株)スミスから新しい金型を使った「ビッグバド」が
今年の11月~12月に発売されます。
ビッグバド・バドワイザーコレクション
5/8ozクラスの「ビッグバド・バドワイザーコレクション」です。
写真の上から
バドワイザーの1972、2009、ブラウンラベルです。
1個、税込み1,890円で予約受付中です。

ライセンス契約の関係で、バドワイザーラベルは
約1年間しか販売できないそうです。
(株)スミスの営業担当の方が言ってました。

「ビッグバド・スタンダードコレクション」も入荷します。
こんなカラーです。
ビッグバド・スタンダードコレクション
写真の上から
グリーンチェック、ボーン、ルミナス、クリア、クアーズです。
こちらのカラーは、版権などがない分ちょっとお安く
1個、税込み1,596円で、こちらも予約受付中です。

今回、入荷する「ビッグバド」は、この部分が新しくなります。
新ビックバド3
テールのブレードの接続がエイトカンではなく
ヒートンになっています。
ブレードの位置を自分の好みで
上方・中心部に接続が可能になりました。
面倒なチューニング要らずで、甲高い金属音を出せますね。

1/2ozクラスの「ベビーバド」でも
「バドワイザーコレクション」が発売されます。
ベビーバド・バドワイザーコレクション
こちらは、従来通りエイトカン接続のブレードです。
1個、税込み1,512円で予約受付中です。

注)予約した「ビッグバド」は
  バドガールのお姉さんが売ってくれる訳ではありません。
  ご予約は、わざと分けたりしないでください。

◎お知らせ
  9月に発売予定でした
  ヘドンの「マグナムタイガー」は
  入荷が11月上旬に延期となりました。
  もう、しばらくお待ちください。
2009年09月14日 | 安藤店長の独り言

皆さん「鯨ベーコン」って知っていますか?
スーパーの刺身コーナーで時々、売っています。
私は、この「鯨ベーコン」が結構好きです。
酒の肴にしてます。
鯨ベーコン
歯ごたえがあって、これは珍味でしょうか?
63gで680円は、ちょっと高いですね。
昔は、小学校の給食に鯨の肉も出ていました。
「鯨の竜田揚げ」が人気のおかずでした。
現在は、捕鯨が制限されているので仕方ないですよね。

さて、鯨といえば
先日、谷山商事(株)の展示受注会で
ロボ奥田さんに会いました。
ロボ奥田とクジラマグナム
ロボさんが、手に持っているのは
「鯨マグナム」です。

デッドスロースピードでの使用を可能にするテールとアームを持ち
デカバスの口内へと効率よく入り込むための
ボディシェイプをしています。

今秋、発売されるカラーは3色です。
クジラマグナム
上からハス、ウグイ、ゴーストカープです。
長さ11.5インチで、140gという自重が
軽快な使用感を実現しています。
推奨タックルは
7フィート以上のヘビークラスのロッドで
20ポンド以上のラインを使用してください。

この「鯨マグナム」は
「鯨ベーコン」と違い
1匹、税込み3,990円とお値打ちです。
でも、受注生産なので入荷数が制限されるところは同じです。

「鯨マグナム」は
展示受注会で捕鯨しておきましたので
ご安心ください。
今秋の入荷をお楽しみに…。
2009年09月13日 | 安藤店長の独り言

Tシャツとごっついリール

ロマンメイドの武山さんがTシャツを持って営業にみえました。
「Tシャツを作ったので、置いてもらえませんか?」
「う~ん、時期的にちょっと遅いのでは…」
「これからの季節は、重ね着でまだ着れますよ」
「う~ん」と
考えながら武山さんを見たら…。
武山さんとロマンメイドTシャツ
あっ!
バッタマン長袖Tシャツの上に重ね着をしています。

「武山さん…Tシャツ、ちょっとお付き合いします」
少し仕入れることにしました。
ロマンメイドTシャツブログ用
ブラック、ホワイト、グリーン、イエローの4色です。
胸には、ルーツ・オブ・ロマンメイドです。
なかなかカッコイイと思いますよ。

左側の袖の部分には、こんなロゴがプリントされています。
09ロマンメイドTシャツ2
マザー、ネゴシエーター、ロマントリック、サウス、ライクベイトです。
ロマンメイドで、作っているルアーの名前がプリントされています。

うちもマネして、バッタマンTシャツの袖に
ボーンノブ、カモフラキャップ、マグカップ…と
プリントしてみようかな。
冗談です。

税込み3,300円で販売中です。
「ショッピング~」でも購入できますよ。
ロマンメイドファンなら1着ほしいですよね。

「店長、リールこんな感じです」と
自分で使っているリールも見せてくれました。
武山さんのコンクエスト200
カルカッタコンクエスト200に
バッタマンボーンノブを付けてくれています。
ありがとうございます。

しかし、ごっついフレームのハンドルですね。
どこかで見たことあるような…。
グリットDハンドルとバッタマンノブ
あっ!
グリットデザインの西田くんのところの
シマノ用パワーハンドルとバッタマンノブのコラボ?
このカラーリングと厚さ3mmのハンドルの丈夫さを
武山さんは気に入っています。

武山さんもルアー製作の合い間に、いろいろ作りますよね。
ルアーばかりでなく
こういうグッズを考えて作るのも
大事なことだと私は思います。
2009年09月12日 | 安藤店長の独り言

アブのリールにも

バッタマンボーンノブは、シマノ&ダイワ用です。
残念ながら、アブのリールには、装着が出来ません。
そこで、「バッタマンボーンノブをアブのリールに付けたい…」と
思っている方用にハンドルを組んでみました。

こんな感じです。
SSRC80とバッタマンノブ
ZPI社のダイワ用カーボンハンドルなら
バッタマンボーンノブが装着出来ます。
六角ボルトの穴の大きさがアブのリールと共通のため
これなら、アブのリールに付けられます。

私のアブ2500Cに付けてみました。
こんな感じです。
店長の2500C
うん、なかなか違う感じで良くないですか?
そう思っているのは、自分だけかもしれません。

カーボンハンドルの穴の部分が
きっちりの大きさで作ってあります。
装着時は、押し込むような感じでないと付きませんので
ご注意ください。

このハンドルセットを組むのには
これだけの物が必要です。
バッタマンZPIセット
◎SSRCカーボンハンドル(ノブなし)7,140円×1個
◎バッタマンボーンノブ2,100円×2個
◎防錆ノブベアリング2個入り1,575円×2セット
◎ダイワハンドル用スクリュー105円×2個
トータルで税込み14,700円になります。

う~ん、ちょっと高価なハンドルになってしまいました。
でも、皆さんに使ってほしいので
思い切って勉強させていただきました。
1セット12,600円です!
3セットのみ作りましたので宜しくお願いします。

バッタマンボーンノブを
ご購入いただいたお客様より
ノブがよく回らないと問い合わせがあります。
ハンドルノブの説明
考えられる原因の一つは。
イラストの上から3個目のパーツの
0.1mmシムは調整用のワッシャーです。
これを付けずにスクリューを締めてみてください。
たった、0.1mmの厚さですが
随分、回転が変わります。
0.1mmシムを付けたままで回転する場合は
そのまま付けて、お使いください。

もう一つは。
ボールベアリングです。
安いボールベアリングは
回転が非常に悪い場合があります。
ZPI社製の防錆ノブベアリングをおすすめします。

バッタマンボーンノブは、おかげ様で好評です。
バッタマンボーンノブ写真館2も近日、ブログにアップします。
いつも、バッタマンをご愛顧ありがとうございます。
2009年09月11日 | 安藤店長の独り言

私の名づけたゲーリーワーム

今日、ゲーリーヤマモトの特別カラーが入荷しました。
ゲーリー特注カラー(ブログ1)
日本の代理店のゲーリーインターンショナルで取り扱いのない
並行輸入の特別カラーです。

こんなカラーです。
4カットテール特注カラー1
カットテールの4インチです。

カラー名は、バーコードの上に表示されていますね。
ゲーリー特注カラーのラベル
あれ?スペシャルオーダーとしか書いてありません。
このカラーを作ったところに、カラー名を確認したところ
「特に、カラーの名前はありませんので、お任せします」と
言われました。

勝手に、カラー名を付けてしまいました。
4カットテール特注カラー2
上から順に
U-1レインボートラウト、
U-2グリーンパンプキン/グリーン&パープルフレーク、
U-3コーラです。
私が名づけたカラーです。
大体、イメージ通りのネーミングだと思います。
※このカラー名は当店だけで呼んでるカラーです。
  他店で、このカラーを言っても多分、伝わりません。

ヤマセンコー3インチにも、特別カラーがあります。
3ヤマセンコー特注カラー
写真上の214は、日本の代理店で取り扱いのないカラーです。
人気のブルーギルのカラーですが
なぜか、ヤマセンコー3インチのカラーバリエーションにはありません。
写真下は、U-3コーラです。

限定生産カラーなので「ショッピング~」にもアップしました。
自分で勝手に、ネーミングしたワームですが
いいカラーですよ。
2009年09月10日 | 安藤店長の独り言

川居さんのススメ

今日は、(株)ガイアの川居さんが
スピナーベイトとバズベイトのサンプルを持って営業に来ました。
レッドギラースピナーベイト
「レッドギラースピナーベイト」です。
ダブルウイローの3/8ozと5/8ozの2サイズがあります。
両サイズ注文しました。

これは、「レッドギラーバズベイト」です。
レッドギラーバズベイト
こちらも3/8ozと5/8ozの2サイズです。

バズベイトは、仕入れるか迷っていたら
「バズベイトで5/8ozは、なかなか珍しいですよ」と
川居さんの絶妙な営業トークに
釣り上げられてしまいました。
「レッドギラーバズベイト」は、5/8ozを注文しました。

この「レッドギラー」シリーズは、ヘッド部分に特徴があります。
レッドキラーのヘッド
エラの部分にも赤色のシリコンラバーが巻かれていて
エラを表現しています。

「お~!これはおもしろい」と
サンプルの「レッドギラースピナーベイト」を見ていたら
栗田くんがご来店です。
「なんですか~!コレ、いいですね!」と即バイトです。
栗田くんの興味を引いたようです。
川居さんの説明を聞いて
「コレ、ほしいです!」
「あっ、コレはサンプルで売り物ではありませんので…」と
そんな会話をしながら
ついに、川居さんがサンプルを1個、栗田くんに進呈していました。
栗田くんは大喜びです。
川居さん、大事なサンプルをありがとうございました。
彼は、きっと、いいバスを釣ってくると思いますよ。

なんと、価格も800円ぐらいと、非常にリーズナブルです。
私は、気に入りました。
近日、入荷予定です。

川居さんは、業界人でありながら
当店のバスフォトトーナメントに参加しています。
現在、85位と健闘中です。

今日は、バッタマンボーンノブを買ってくれました。
ありがとうございました。
川居さん、バッタマンボーンノブをリールに付ければ
大漁まちがえなし?です。
2009年09月09日 | 安藤店長の独り言

黄色のロッド

先週、大阪の(株)魚矢さんに行ったときに
どハデなロッドがありました。
スキートリースロッド4
ソルト用のロッドではありません。
バスロッドです。
写真を見て、お気づきでしょうか?
一番左は、なんとスピニングロッドです。
グリップに一番近いガイドのガイド径が小さいですが
はたしてルアーが飛ぶのでしょうか?
何ででしょう?気になります。

黄色と黒色のロッドです。
ブランクにサインが印刷されています。
スキートリースロッド3
黄色といえば、この人ですね。

皆さん、ご存知のスキート・リースです。
スキート・リースといっしょ
この写真は、昨年のフィッシングショー大阪で
いっしょに撮った写真です。
いいでしょ。

さあ、気になるロッドですが
やたらとガイドが多いです。
ガイドはSicでは、ありませんでした。
アルコンリング?っぽいガイドです。
スキートリースフリッピングロッド
このロッドは、フリッピングロッドですが
ガイドが14個も付いています。
コントロールとか感度が良いのかな?

アメリカのロッドには
リールシートの上の部分が、付いていないモデルが結構あります。
このスキート・リースのロッドもそうです。
スキートリースロッド2
ブランクに直接、触れることが出来るので
感度が上がるらしいです。
確かに、この部分は、必要ないかもしれませんね。

価格は13,000円前後になりそうです。
安い!ほしい!です。
梅やんは、このロッドに保証書を付けるのか
悩んでいました。

是非、輸入してほしいロッドです。
皆さんも、そう思いませんか?
2009年09月07日 | 安藤店長の独り言

キテレツ

T.H.タックルからキテレツなトップウォータールアーが
9月中旬~下旬に発売されます。

「バスが3~4匹でルアーを奪い合うシーンに何度も遭遇!」
「数は3桁いったかも!」など
製作者の濱田さんのブログに書かれているルアーです。

そのルアーは、Basserの10月号の138ページに載っている
「ピクピクブライス69」です。
硬質発泡素材で出来ています。
全長69mmで自重4.5gです。
ブライス3
ラインアイがありませんが
どうやってラインを結ぶのでしょうか?
背中の穴からラインを通して、フロントフック用のアイに結びます。

ほぼ水平に浮く「ピクピクブライス69」をイラストAのように
揺らすようにアクションをします。
ピクピクブライス69
※イラストはBasser10月号から使用。

水面波動系のワームみたいですが
ハードベイトにすることで細かいカラーリングが可能になって
フラッシング効果が期待できるそうです。

イラストBのように真横にルアーが進み
ルアーがアングラーを中心に大きな円を描きます。
だから、バスが人間を見つけても
「このエサっぽいものはアイツと無関係だな」ってことになると
Basserの記事に書いてありました。
なるほどです。

もうすぐリリースされる「ピクピクブライス69」のカラーです。
ブライス1反転
左から#703マットアユ、#704マットワカサギ、#705マットハスです。

まだありますよ。
ブライス2反転
左から#706マットオイカワ、#707ピンクアユ(マット仕上げ)、
#708チャートオイカワ(マット仕上げ)です。
9月中旬に入荷予定です。

そして、谷山商事(株)さんのオリジナルカラーです。
ブライス谷山限定カラー
上が#001落ちアユ、下が#002ダークミノーです。
谷山商事(株)さんのオリジナルカラーのみ9月下旬ごろになります。

価格は税込み1,890円になります。

濱田さんのキテレツな発想のルアーは楽しいですね。
これなら、魚もだまされますよね。
2009年09月06日 | 安藤店長の独り言

蟻月のもつ鍋

先日、大阪の心斎橋にある
博多もつ鍋「蟻月」というお店に連れ行ってもらいました。
接待ではなくプライベートの飲み会です。
もちろんワリカンです。

ここの名物は、九州博多のもつ鍋です。
蟻月1
白のもつ鍋を食べました。
このニラの量は凄いでしょ。

もつに脂がのってて美味しいです。
蟻月2
素材本来の美味しさを最大限に引き出しながら
香ばしいニンニクとごま油が
「ぷるん」としたもつの甘みを引き立ててます。
スープは、とんこつラーメンのようなコクがあります。

鍋は野菜がたくさん食べれるのでいいですよ。

食べ終わると麺を注文します。
蟻月3
もつ鍋スープのラーメンです。
行列のできるお店の
とんこつラーメンを食べてるような感じです。

魚矢の嶋村くんもたくさん食べて
だんだん太っていきます。
蟻月で西田メガネと嶋村
手前のメガネは、どこかで見たことないですか?
レイクマリーナに行ってる方は分るのかな?

「まだ太るの?」と、ごはんも注文しました。
蟻月4
ネギと海苔を散りばめて出来上がりです。
蟻月5
シメは、もつの雑炊です。

今回、「蟻月」に行ったのは
魚矢の嶋村くんと中央漁具の平井くん
後からフィッシュアローの守谷くんが合流。
そして、メガネの人は…

グリットデザインの西田くんです。
不思議なメンバーで飲み会でした。

次の日は、5人とも凄いことになっていました。
翌日に、大事な商談などがあるときは
やめた方が良いかも…。
2009年09月05日 | 安藤店長の独り言

人気のメーカー

谷山商事(株)の「2009秋の大収穫祭」のつづきです。

まずは、(株)ジャッカルです。
アンモナイトとイヨケンクランク
人気のワームに小さいサイズが仲間入りです。
「アンモナイトシャッド3インチ」です。
野池サイズで活躍間違いなしですね。
9月末発売予定です。

フラットサイドのクランクベイトは「ブリング55」です。
イヨケンクランク「ワラミー」のプラスティック版です。
ハイピッチアクションでシャローエリアを攻略してください。
10月末発売予定です。

限定生産カラーです。
ジャッカルワカサギカラー
RTスーパーワカサギとRTミラーワカサギです。
ワカサギをプリントしたようなリアルなカラーです。
スクワレル61SP、スカッドシャッド65、スカッドミノー65、コルトミノー80SPの
4種類のルアーで限定生産です。
この辺りなら、入鹿池で使いたいカラーですね。
今秋、発売予定。

お待たせしました。
(株)デプスです。
プロップジグ1
9月中旬に発売予定の
「プロップジグ・シャロー・トラッカー」です。
プロペラの付いたラバージグ?

ヘッド部分とフック部分です。
プロップジグ2
クランクしたワイヤーに
デプスと刻印されたプロペラが付いています。
デカバス対応のフックには
バンブルシャッドなどのワームがズレないように
ワームキーパーが上側に付いています。
まったく新しいルアーですね。
楽しみです。

あっ!デプスさん「10周年おめでとうございます!」
デプスカタログ
古いカタログを数冊、捨てずに持っていました。
カタログの写真の奥村さんが若いですね。

10周年を記念して「サイドワインダー」に限定モデルが発売されます。

ブランクは同じですが
マットブラックのブランクカラーに
グリップエンドとスレッド部分に赤色が入ります。
サイドワインダー10周年モデル
グリップエンドのエンブレムは、もちろん「10th」です。
記念のプレートがおまけに付くそうです。
価格は従来モデルより3,000円アップになります。

全8機種が10周年記念モデルで限定生産されます。
◎ドムドライバー◎ボアコンストリクター◎スラップショット
◎スーパーボーダー◎アウトクロス◎ヴェノムファング
◎スペックルレーサー◎ハザードマスター
※フリッピングエディションのグリップではありません。

10月末~11月末に少量入荷予定です。
店頭にて先着順で予約受付中です。
※入荷数に限りがありますので
  定員になり次第〆切らせていただきます。

各メーカーさんも新製品を次から次へと出してきます。
今は、定番のルアーは少なく
ちょっと前に買ったルアーがロストしてしまったら
同じルアーが手に入らないパターンがほとんどです。
ちょっと悲しい現実ですね。
2009年09月04日 | 安藤店長の独り言

オーロラ&アカツキの限定ハンドル

以前、ブログで紹介した(有)メガテック。
元々は、三重県亀山市でバイクのチューニングパーツなどを
製作している会社です。
スタッフで釣りが大好きな人たち数名が
リールのハンドルなどのチューニングパーツも作っちゃいました。
そのブランド名は「LIVRE(リブレ)」です。

以前に、技術部部長の藤田さんと営業開発課長の駒月さんが
2人でみえたときに、凄く気になるハンドルを持ってきてました。
その頃は、まだ写真撮影がNGで
ブログで紹介することが出来ませんでしたが
それが、ようやく、谷山商事(株)の「2009秋の売れ筋大収穫祭」で
発表されました。

これだ!
ワン、ツー、スリー!
リブレのオーロラ3
アブのレボ・オーロラ用のクランクハンドルです。
航空機などに採用されている
アルミ合金A7075のクランクフレームに
肉厚0.8mmのA5056チタングリップ。
グリップ部分が、なんと!オーロラのボディカラーに…!

グリップは、実に良い色を出しています。
まるで、純正のパーツのように違和感が全然ありませんね。
リブレのオーロラ2
このチタングリップは
「チタン陽極酸化処理」という技法で着色されています。
このオーロラのボディカラーにするのに
何回も何回も、やり直しをして
ようやく、この色が出せたそうです。

オーロラがあるのならアカツキは?

アカツキのハンドルは、これだ!
ワン、ツー、スリー!
リブレのアカツキ
ワァオ~!
キンキンです。
ちょっと道楽っぽい感じで
きっとフィールドで目立ちますね。

オーロラ用、アカツキ用ハンドルは限定生産です。
長さ85mmで1セット税込み16,000円です。
各左右100セットのみです。
「えっ!100セットしか作らないの!」
「申し訳ありませんが、たくさん作れないのです」

グリップ部分には「リミテッド」と刻印が入ります。

うちの店にも、数セット入荷します。
とりあえず、ネットショッピング~で
先着順で予約を受け付けております。
カッコイイと思った方は、お早めにご予約ください。
9月末に上がり予定です。

ちなみに、(株)デプスのブースに
こんなリールが…。
ワン、ツー、スリー!
奥村リール+リブレハンドル
あれ?奥村さんのリールだ!

(有)メガテックと(株)デプスのコラボハンドルです。
奥村デザインのリブレハンドル
奥村さんデザインのフレームです。
フレームにDEPSと刻印されていました。
ダイワ右巻き用と左巻き用、シマノ右巻き用と左巻き用があります。
フレームがシルバーとガンメタの2色で
チタングリップ部分がゴールド、レッド、シルバーの3色です。
(株)デプスから10月末に発売です。
価格は税込み16,800円です。
受注生産となるため
9月10日まで予約を受付けております。
宜しくお願いします。

「LIVRE」のハンドルをリールに付けている
ある、プロガイドの人が
静まり返ったフィールドでルアーをキャスト。
クラッチを切っても、まだスプールが回転する音が…?
ハンドルのグリップ部分が「ヒューン~!」と
いつまでも回っていたそうです。
チタンノブのブルー
静かな自然の中での、スプールの回転する音や
マグネットブレーキの音。
カッコイイですよね。
よく回るのは、やっぱり良いですよね。
2009年09月03日 | 安藤店長の独り言

ジョイント

ただいま!
今、大阪から帰ってきました。
速攻でブログの更新です。

ノボテル甲子園で開催された
谷山商事(株)の「2009秋の売れ筋大収穫祭」で
展示されてたルアーを少し紹介します。

常吉のハマラバージグ・スリヌケ・フレックスのヘッド部分です。
常吉スリヌケフレックス
ヘッドとフックがジョイントになっていて
アクションの自由度を持たせつつフッキング性を高めてあります。
トレーラー装着を前提にロングキーパーオフセットフック3/0を装着し
ラバージグの泣き所であるバラシと根掛かりを押さえます。
7g、9g、11g、14gの4種類のウエイトで
もうすぐリリースされます。

ラッキークラフトに、参考出品でおもしろいルアーが展示してありました。
ラッキークラフト蛇1
ヘビのルアー?
なんと!
15連結のジョイントルアーです。
ビックリしました。
なんか楽しくなりました。

頭の部分です。
ラッキークラフト蛇2
リップが付いているので
15連結ミノーになるのでしょうか?

まだ、試作品なのでフックは付いていません。
ラッキークラフト蛇3
右側は、脱皮したヘビの皮を貼ってあります。
ヘビ皮を貼るのは無理かもしれませんが
是非、作っていただきたいルアーです。

今回は、このヘビのルアーが一番おもしろかったです。
まだまだ、ありますよ。
後日、アップしていきますのでお楽しみに。
2009年09月03日 | 安藤店長の独り言

トリガーフィッシュのように…。

昨日の夜に、N.I.B.トレーディングの森本さんが
シンクタンクルアーズの「トリガーフィッシュ」を持って来てくれました。
お待たせしました。
ようやく、日本に上陸です。

「トリガーフィッシュ」とは、こんなルアーです。
トリガーフィッシュのアップ
エラの部分がジョイントで、リップがエラの下あたりに付いています。
ラインを結ぶアイも背中に
しかもプロペラが付いています。

さあ、どんな動きをするのか想像できますか?

説明するのが難しいので
パッケージの裏に書いてある説明をアップしました。
トリガーフィッシュ説明
分りますか?
なんか使ってみたいルアーですよね。
入荷したカラーは「ショッピング~」にアップしましたので
是非、ご確認ください。

実は、今日、谷山商事(株)さんが
甲子園球場の近くのノボテル甲子園で
「2009秋の売れ筋大収穫祭」を開催しています。
小売店を対象とした展示受注会です。
※一般の方は入場できません。
2009秋の売れ筋大収穫祭
「谷山ビール?」おいしそうです。
案内状も凝っていますね。

新幹線で行ってきます。
2009年9月2日大阪へ
「2009秋の売れ筋大収穫祭」の後
大阪市内の問屋さん数件を
「トリガーフィッシュ」のように回ってきます。
おもしろいルアーがあったら喰い付きます!

お店は、普通に営業してますので
宜しくお願いします。
2009年09月01日 | 安藤店長の独り言

新しいテレビと新しいカラー

先日、20年選手のテレビが壊れてしまいました。
しかたないので、地デジ対応を考えて
テレビを買うことにしました。
うん十万円と思わぬ出費です。

今日、電気屋さんが新しいテレビを設置してくれました。
F1001507.jpg
思い切って42型にしました。
ブルーレイも付けました。
5.1ch用のアンプは、現在、使っていたのが
対応できたので買わなくて済みました。
嶋村くん、平井くんも思い切ってどうですか。

そんな中、(株)ティムコから
琵琶湖プロガイドカラーが入荷しました。
プロガイドカラー各種
マッドペッパーマグナム、ファットペッパー、ファットペッパーJr.の3種類です。

カラーは、あの琵琶湖ガイドの国保誠さんが
プロデュースした2色です。
もちろん新色です。
ファットペッパー国保カラー
#281 リアクションギル(写真左)
金箔調の淡い輝きを放つゴールドベースに
琵琶湖で絶大な人気を誇る「モギル」カラーを配した
釣果を約束してくれるカラー。

#282 ナチュラルギンギル(写真右)
銀箔調のナチュラルシルバーに「モギル」を
カラーリング。

カラーローテーションで更なる釣果アップを期待できます。

琵琶湖ガイドの国保さんは
バッタマンTシャツなどのバッタマングッズを愛用してくれています。
ありがとうございます。
うちのお客さんも、よくガイド日記に登場します。
琵琶湖の人気ガイドですね。
琵琶湖バスフィッシングガイド国保誠のオフィシャルウェブサイトも
是非、一度チェックしてみてください。
http://www.makoto-kokubo.com/index.html

ほぼ毎日、琵琶湖で釣りをしている人の
おすすめカラーですから、きっと釣れますよ~。
2009年09月01日 | 安藤店長の独り言
 | HOME | 

最近の記事

リンク

QRコード

お知らせ

アメブロ

ツイッター

FC2カウンター

月別アーカイブ

RSSリンクの表示