fc2ブログ

36スティックス

イオン・ジャスコ各務原店の中に
「36スティックス」というケーキ屋さんがあります。
先日、カミさんと娘が
「今日は、ケーキを買って帰ろう!」と
どのケーキを買うか迷っていました。
36-STICKS.jpg
種類が多くて、迷ってしまいます。

迷っていたらポップを発見!
紅のミルクレープの看板
「紅のミルクレープ」とんねるずの…
こういうポップに、弱いです。
ハイ!これに決定です。

夕食後のデザートは「紅のミルクレープ」です。
紅のミルクレープ1
おいしそうです。

生地が何層にもなっています。
紅のミルクレープ2
ちょっと甘ずっぱくて、上品なお味です。

たくさん種類があって迷うときは
ポップや店員さんの言葉が有効ですね。
特に食べ物は…。
そう思いませんか。
スポンサーサイト



2009年08月30日 | 安藤店長の独り言

カエルみたいなワーム

今日は、第45回の衆議院選挙です。
09選挙
私の住んでいる地域の人たちは
多治見市役所に投票にいきます。
仕事の合い間に、カミさんと投票に行きました。

投票から帰ってきて早速、ブログの更新です。

今回は、ヘンテコなカエルみたいなワームを紹介します。

琵琶湖ガイドの平村さんが大好きなワームです。
ホニートード
ZBCの「ホニートード」です。
ワームが肉厚のため
ワイドゲイブのフィナの「マッスルゲイブ5/0」がおすすめです。
水面を「ピロ~ピロ~」って感じですかね。
今年も、琵琶湖で火を噴くのでしょうか?

ダウザーさんも愛用しているとウワサのワームです。
トリキシーシャーク
リアクションイノベーションズの「トリキシーシャーク」です。
「ホニートード」より少し柔らかい感じです。

このワームは新製品なのかな?
リビット3.5インチ
スタンレーの「リビット3.5"」です。
ちょっと人間っぽい形が、ヘンテコでいい味だしています。

そういえば、TRU-タングステンのカタログに
こんなフックが載っていました。
トゥルータングステンダブルフック
カエルのワーム用のダブルフックです。
バスプロの外人さんが「どうだー!」と言わんばかりに
フックを自慢しています。
しかし、シングルフックよりもフッキングが悪いような気がしますが…。

カエルのワームは楽しいと思いますよ。
なんかドキドキしますよね。
2009年08月30日 | 安藤店長の独り言

社協に寄付

8月27日(木)の午後から
地域の子どもたちを連れて
「社協たじみ(多治見市社会福祉協議会)」へ
寄付に行きました。

今年の4月に開催された「たじみ陶器まつり」に出店した
「子ども陶器店」の売り上げの一部を寄付するために…。

「子ども陶器店」とは
地域の小学生を中心に、地場産業の陶器を大人たちと販売して
社会勉強をすることが目的です。
私たち、第4区の「お父さんの力の会」が主催しました。
私は、事務局をやらせていただいております。

「社協たじみ」の会長の柴田昭二さんに
子どもたちが寄付金を手渡し、どのように使われるのか
担当の大川さんから説明をしていただき終了です。

「社協たじみ」の表にある太平公園をバックに記念撮影です。
寄付90度回転
当日は、「中日新聞社」と「マイタウンとうと」の方が取材に来てくれました。

寄付と引換えに「社協たじみ」から手紙をいただきました。
社協お礼の手紙
恵まれない方々や地域の皆様の福祉向上のために
有効に活用されると書かれてありました。
ありがとうございました。

あとは、中日新聞に載せてくれるのかを期待です。
選挙があるため、今回の記事がボツになる可能性もありました。

しかし、今日の朝刊の中日新聞の東濃版に出てました。
しかもカラーです。
子ども陶器店記事
社協に寄付
寄付に参加した、最年少の川村純矢くんに
寄付金を手渡す役をお願いしました。

「マイタウンとうと」にも掲載されると思います。
楽しみです。

子どもたちが大人になったときに
良い想い出になっていればと思います。
2009年08月29日 | 安藤店長の独り言

釣りを変えろ!

チェンジ・ザ・ゲーム
「釣りを変えろ!」と書かれたメガバス(株)の小冊子。
メガバス小冊子
店頭にて配布中です。

その小冊子に載っている「リトグラフ」が入荷しました。
リトグラフ左1
ギア比が6.3:1、自重265gでラインキャパは16Lbが120mです。

このリールのおもしろいのは
デジタル時計のような画面が付いているところです。
今、何時か分かる?
リトグラフ左2
なんと、飛距離と水深が測定できるのです。

「リトグラフ」は、どのようにして飛距離と水深を測定するのか?
キャストをすると
まず、スプールの回転数でルアーの飛距離を測定。
スプールの回転数がリセットされ
沈む際に出るラインの量とスプールの回転数により水深を測定。
しかも、リトリーブしてルアーが接近してくると
アラームで知らせてくれます。

ただし、なるべく正確な飛距離と水深を測定するために
ラインを説明書通りに設定しながら巻く必要があります。
リトグラフ説明書
こういうのが好きな方には、たまらないリールですね。

電池寿命は通常使用で3~5年だそうです。
価格も税込み23,100円とリーズナブルです。

今回、数台がとりあえず入荷しましたが
残念ながら予約で完売しております。

このリールを使うと、釣りが変わるかも…。
2009年08月28日 | 安藤店長の独り言

2種類のサウンド

先日、オフト(株)さんより
2010年プラドコ新製品カタログが届きました。
プラドコ2010カタログ
まだ、1冊しかありませんので
残念ながら差し上げることが出来ません。

丁度、真ん中のページに
ヘドンの新製品が紹介されていました。
カタログのラトリンスプーク
「ラトリンスプーク」
8.89cmで1/2ozのトップウォーターです。
ラトルサウンドのドッグウォーキングのペンシルです。
カタログには、タングステンを含んでいるラトルと書いてあります。

そういえば、大阪の釣具問屋の(株)魚矢さんの
梅やんの机の上に、このルアーのサンプルがありました。
ワンノッカーラトリンスプーク
写真の手前が「ラトリンスプーク」です。
ルアーを振ってみると「ジャラジャラ」って感じの音です。

写真の奥は、形は同じですが違うルアーです。
「ワンノッカースプーク」です。
カタログのワンノッカースプーク
8.89cmで1/2ozと「ラトリンスプーク」と同じ長さと重さをしています。
「ワンノッカースプーク」は
カタログにシングルタングステンラトルと書いてあります。
同じく振ってみると「ゴロゴロ」って感じの音です。
こちらは、大きな玉が1個のコトコトサウンドですね。

同じ形をしているので、この2つを見分けるために
「ワンノッカースプーク」の方の
おしりに「K」が印刷されています。

トリプルフックがネムリ針に…。
ラトリンスプークのフック
マスタッド製の#2です。
ヘドンルアーでは、あまり見ない形ですね。

このルアーは、7月に開催されたICASTで発表されたルアーです。
随時、日本に上陸します。
価格は、1,300円前後となりそうです。
お楽しみに…。
2009年08月27日 | 安藤店長の独り言

郡上の旅

この前の定休日にカミさんと娘を連れて
岐阜県郡上市に行きました。

カミさんの学生時代の友人が
道の駅「古今伝授の里やまと」で
日本画の個展を開催していたので見に行ってきました。
丹羽小織日本画展
主催者の丹羽さんは、2人の子どもがいて
忙しい家事の合い間に絵を描かれています。
絵も素晴らしいですが
ご本人もモデルのように背が高く、おきれいな方です。

ちなみに、ご主人はヘドンやハトリーズが好きなルアーマンです。
数年前に偶然、ご夫婦でお店に、ご来店されたときに
カミさん同士が何十年ぶりに再会しました。
お互いビックリして感激して泣いていました。

最近、丹羽さんのご主人を見てないです。
釣りに行ってないのかな?

カミさん同士のおしゃべりが長いので
娘と道の駅にある足湯へ…。
ことといの湯
よく分りませんが、健康によさそうです。

「う~ん」リラックスタイムです。
足湯1
無料で入れました。

ここから車で20分ぐらいのところに
丹羽さん、おすすめの「流しそうめん」がある
阿弥陀ヶ滝(あみだがたき)へ…。
流しそうめん7
この、小高い山の中に「流しそうめん」を食べれるところがあります。

お店の人が、そうめんを流します。
流しそうめん5

スタート地点に座ったので、流れが速く
油断すると取れません。
流しそうめん3

娘も、一生懸命です。
流しそうめん2

とりあえず、すくって食べます。
流しそうめん6
おいしい~!です。
水が良いのか?
ここの、そうめんは麺の太さがバラバラでした。
ひょっとしたら手打ち?

私は、やくみに、しょうがを入れますが
ここは、わさびが付いてきました。
わさびも、そうめんに合いますね。
おいしい「流しそうめん」でした。

この店の下には、違う流しそうめん屋さんがありました。
流しそうめん8
ここは、竹を半分に切った水路をそうめんが流れます。
竹も味があって良いですね。

夏の山ときれいな水、
青さが深い山と青空に入道雲、
そして、セミの鳴く声。

こういうの、すごく好きです。
2009年08月26日 | 安藤店長の独り言

スイムハスラーとキングハスラー

サタン島田さんがテストを重ね
今年の春に、池原ダムで68cm7,210gを捕獲したルアー
「スイムハスラー10"」

さらに一回り大きいサイズの
「キングハスラー」がヴァカボンドから発売されました。
スイムハスラーとキングハスラーの大きさ
写真の一番上が「スイムハスラー10"」です。
メジャーの下のルアー2個が「キングハスラー」です。

30cm、約260gという驚異的なサイズです。
マテリアルも「VB FOME4-02」という
バラツキの少ないウレタン系の高強度のものを使用しています。

初回は、2個しか入荷しませんでしたので
予約をされてた、足立さんと佐々木さんのお手元に…。
次回は、9月中旬~下旬の入荷予定です。
予約されてみえる方、もう少しお待ちください。

ジョイント部分の角度の比較です。
スイムハスラーとキングハスラーのジョイント角度
「キングハスラー」は、テール部分も大きくなり
水押し、振動、アピール力がアップしています。
ボディの真ん中のジョイント部分のヒートンも
2本から3本に増えて、ルアーの強度もアップしております。

トリプルフックの比較です。
スイムハスラーとキングハスラーのフック
フックサイズもアップしていますが
ボディの大きさから考えると小さいですね。

なぜ、トリプルフックが小さいのでしょうか?

アゴの下あたりにウエイトがあるため
フリーフォールをさせると写真のような角度で沈んでいきます。
スイムハスラーとキングハスラーの沈下姿勢
ボディのロールを極力抑えてありますので
シッポだけが動いて沈んでいきます。
「キングハスラー」に関しては
ラインアイの位置を頭の部分に移動させてまで
ボディのロールを抑えています。

赤い矢印の方向からバスがルアーを発見すると
こんな感じにルアーが見えます。
沈下姿勢を背中から
ボディに、トリプルフックが隠れて見えなくなります。
フックを警戒するスレたデカバスに効果大です。

サタン島田さんも、この釣り方で
トリプルフックも小さいまま使用して
7,210gを捕獲したそうです。

大きな「キングハスラー」も良いですが
まずは「スイムハスラー10"」で
デカバスの反応をお確かめください。
2009年08月25日 | 安藤店長の独り言

盆踊りは楽しいな~

8月23日(日)は、お店の近くで「山下地蔵祭り」が開催されました。
それに合わせて、お隣の区の第5区さんが
市役所の駐車場で「夏祭り盆踊り大会」を行います。

「夏祭り盆踊り大会に遊びに来てくださいね」と
自分の住む、第4区の人たちを
第5区の青少年委員長の加藤さんが誘ってくれました。

お言葉に甘えて、ゲストとして第4区の役員の方々と参加をしました。

夕方の明るいときは、子どもゲーム大会です。
5区夏祭りゲーム
ストラックアウト、輪投げ、ダーツなど無料で遊べます。
賞品は、チューペットです。

暗くなってくると、子どもたちが描いた絵の行灯が灯ります。
5区子どもの絵
手作り感が、はなマルです!

そして、盆踊りがスタートします。
5区夏祭り盆踊り
曲にあわせて、地元の元町太鼓の方々が太鼓をたたきます。
民謡連盟の方々と、いっしょに地元の人たちが踊ります。

「楽しい~」と盆踊りを踊っていたら
お客さんの舘くんが子どもを抱っこして登場です。
舘くんと長女
電気工事の自分の会社(実家)が地元ですから
朝から電気工事でお手伝いです。
作業服を着て、かわいい娘さんといっしょです。
この人、ロッド&リール9月号(P140)で
栗田くんといっしょに奥村さんの横で
缶ビールを持って写っている変な人です。

「さすが店長!盆踊りの練習をしてるだけあるね~」
「ルアーの名前は忘れるけど、盆踊りは忘れてないよ~」と
酔っ払って変な会話をしてました。

しばらくすると、今度は息子さんを連れて舘くんが登場。
舘くんと2人の子ども
写真に写るのを嫌がる子どもを無理やり抱っこして
「パチッ!」
息子さんは、大泣きでした。
泣いても、かわいい子どもたちです。
よかったね!お父さんみたいに怖い顔じゃなくて…。

盆踊りは、子どもからお年寄りまで楽しめます。
楽しかったです。
第5区の皆さん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
2009年08月24日 | 安藤店長の独り言

バッタマンボーンノブ写真館

ZPI社とコラボの「バッタマンボーンノブ」が登場してから
約1ヶ月半が過ぎました。
ボーンノブとポップ
おかげさまで、好評です。

多くのお客さんから
「愛用のリールに取り付けましたよ!」と
「バッタマンボーンノブ」を取り付けたリールの写真を
メールで送っていただきましたので紹介します。

足立剛宗さんのメタニウムMg7です。
足立さんのメタニウムMg7
ペイント系カラーのクランクベイトに「バッタマンボーンノブ」はピッタリですね。

江尻善政さんのリョウガです。
江尻さんのリョウガ
クランクハンドルに付けてくれました。

「バッタマンボーンノブ」を気に入ってくれたのか
江尻さんは、コンプレックスにも付けてくれました。
江尻さんのコンプレックス
スピニングにも、なかなか合いますよね。
感度がアップする?ような気がします。

グリットデザインの西田さんも
愛用のコンクエストDCに「バッタマンボーンノブ」を付けてくれました。
西田剛コンクエストDC
西田さんも純正ノブの「ネチョ」が気になってた人の一人です。

琵琶湖のデカバスハンターのピーターさんも
愛用のメタニウムMg7に「バッタマンボーンノブ」を付けてくれました。
ピーターのMg71圧縮済み
※ピーターさんのブログから写真は借用しました。

ピーターさんは、凄く気に入ってくれたみたいで
「バッタマンボーンノブ」をブログにアップしてくれました。
http://blog.livedoor.jp/dccafe/archives/65238902.html

みなさん、ありがとうございました。

「バッタマンボーンノブ」を付けて気に入ってくれたら
お店までリールを持参いただくか
ケータイで写メしてメールで送ってください。
「バッタマンボーンノブ」のリールの写真を募集中です。
※メールアドレスはバナーのMAPをクリックいただければ
  地図の住所の下にあります。

よく、お客さんに
「アブのリールにバッタマンボーンノブは、付きませんか?」と聞かれます。
残念ながらアブのリールに付いているハンドルのノブ部分の
シャフトが太いため装着は出来ません。
カーボンハンドル付きの
アブ&ダイワ用「バッタマンボーンノブ」を
只今、考えております。
宜しくお願いします。
2009年08月23日 | 安藤店長の独り言

屋久島の焼酎

先日、自警団パトロールが終わってから
パトロールのお仲間で、和風旨味処「くっくる」に行きました。

自警団パトロールは、3~4km歩くので喉がカラカラになります。
最初は、生ビールを1杯!
お仲間のすすめで「三岳(みたけ)」という焼酎を次に飲みました。
みたけ

「三岳」は、どこの焼酎かラベルを見ると…。
屋久島産
あの屋久島の名水で仕込んだ芋焼酎でした。
屋久島といえば縄文杉登山で有名です。
一度、チャレンジしてみたいです。

「三岳」は、あっさりした芋焼酎でした。
三岳焼酎
原材料は、さつまいもと米こうじで
アルコール分は、25度です。

飲み飽きない、すっきりとした甘みが特徴です。
「ミントのような清涼感が感じられます」と
表現されるくらい飲みやすい芋焼酎です。
個人的には、もう少しクセのある芋焼酎の方が好きかな?

「三岳」は、年間生産量が少ない貴重な焼酎のようです。
う~ん、どこかのルアーのような…。

◎お知らせ
明日、8月23日(日)は、お店の近くで「山下地蔵祭り」が開催されます。
夕方から交通規制が行われますので夜7時に閉店します。
宜しくお願いします。
2009年08月22日 | 安藤店長の独り言

フロッグのフッキング

最近、フロッグ系のルアーが人気です。

ここで問題です。

◎第1問
次のAとBの2枚の写真で、バスが良く釣れる色はどちらでしょうか?

A) グリーン系のカエルに近い色
スプロウとフラッパー2

B) クリア系の光を通す色
スプロウとフラッパー1

さあ、AとBのどちらでしょうか?
ファイナルアンサー?

正解は
Bのクリア系の色です。
フロッグルアーのクリア系のカラーは
塗装面が少ない分
マテリアルが柔らかいのです。
柔らかいということは、フッキングが良いということです。

◎第2問
次のAとBの2枚の写真で、バスが掛かりやすいのはどちらでしょうか?

A) ダブルフック仕様
ダブルフックのフロッグ

B) シングルフック仕様
シングルフックのフロッグ

さあ、AとBのどちらでしょうか?
ファイナルアンサー?

正解は
Bのシングルフック仕様です。
ダブルフックよりも、シングルフックの方が
バスの口に刺さりやすいと思います。
ただし、フロッグに与えるダメージは
ダブルフック仕様よりも、シングルフック仕様の方が大きく
ルアーを破損しやすいという欠点もあります。

フロッグは、奥の奥まで攻略できるルアーです。
ボックスに1個は、必要だと思いますよ。

◎お知らせ
8月23日、今度の日曜日ですが近くでお祭りがあります。
山下地蔵通行止予告
交通規制が行われますので
夜7時に閉店させていただきます。
宜しくお願いします。
2009年08月21日 | 安藤店長の独り言

魚の聴覚

水中は、空気中よりも音がよく伝わります。
このことから魚の聴覚は発達しているといわれています。
魚の耳のつくり
魚の耳は、外からは見えなく
カラダの中に内耳を持っています。
また、人と同じく、三半規管で平衡感覚をつかさどっています。
うきぶくろは、音を増幅して耳に伝える役目もします。

そんな、魚の聴覚を刺激するルアーが
ようやくアメリカから上陸しました。
バイブラトラップパッケージ
ビル・ルイスとトゥル・タングステンのコラボで生まれた
「バイブラトラップ」です。

以前にブログで紹介した
ベイトフィッシュが逃げる音を再現したルアーです。
バイブラトラップ481~484
サイズ7.6cmで、ウエイト22.4gと
見た目よりも重いバイブレーションです。
タングステンボールを内蔵しているからだと思います。

お客さんに指摘されて、初めて気付きましたが
「バイブラトラップ」は、2タイプありました。
バイブラAとSシリーズ
ゴールドのシールが貼ってあるのがAシリーズ、
シルバーのシールが貼ってあるのがSシリーズです。

この違いを確認したところ
Aシリーズの方が、Sシリーズよりも大きな音がするように
作られているそうです。

AとSシリーズの最低2個、買わないといけませんね。
価格も、2,000円近くなると思っていましたが
なんとか1,500円ぐらいで収まりました。
「ショッピング~」にも、アップしましたので
ネット通販でも、購入できますよ。
聞こえました?
ベイトフィッシュのように逃げないでくださいね。

アメリカのトーナメントで禁止になった音を
是非、体感したいですよね。
2009年08月20日 | 安藤店長の独り言

凄いカタログ

浪花の道具箱の梅やんに
ICAST2009のエコバックと表紙に「TRU-TUNGSTEN」と
書いてあるカタログをもらいました。
ICASTエコバック

タングステンシンカーのカタログと思い中を開いてみると…。
カタログとサイン1
「えっ!?」
マイク・アイコネリを始めとして
数名のアメリカのバスプロのサインが書いてあります。
カタログとサイン2

「おー!このカタログは凄い!」とページをめくると…。
カタログとサイン3
次から次へとサインが書いてあります。

最後のページは…。
カタログとサイン4
アイコネリが「ダー!」って感じで
「ネバー・ギブ・アップ!」と書き加えています。
凄いカタログです。

私のサインコレクションが増えました。
8月サインコーナー
梅やん、ありがとうございました。

今度、バッタマンにサインを書いてもらって送ろうか…。
冗談ですよ。
2009年08月19日 | 安藤店長の独り言

パネル展とウフ生キャラメル

今日、第3火曜日は定休日です。
お休みなのに、子どもの夏休みの宿題の自由研究のお手伝いです。
うちの子の自由研究のテーマは「台風」です。
インターネットで伊勢湾台風のパネル展を開催しているところを検索したら
「各務原市役所」がヒットしました。
早速、岐阜県各務原市に行くことになりました。
各務原市役所
各務原市役所に入るのは初めてです。

市役所の玄関を入り向って右側に
伊勢湾台風50年事業として数十枚のパネル展示がしてありました。
伊勢湾台風災害パネル展
当時の写真を見て、伊勢湾台風の凄さに驚きました。
子どもが調べた資料を見ると
異常気象の現代なら
伊勢湾台風の規模の台風が
いつ来てもおかしくないと思いました。

帰りは、イオンジャスコ各務原店に寄りました。
1階のお酒売り場の近くの
スイーツ売り場で、おいしそうな新製品を発見しました。
新発売ウフ生キャラメル
「ウフ生キャラメル」です。

気になったので買いました。
ウフ生キャラメル
きなこ餅のような形をしていますが
たしか生キャラメルと書いてありました。

外はシュークリームの生地で出来ています。
はたして中身は…。
ウフ生キャラメル中身
生キャラメルクリームが「ドロ~」と出てきました。

ビアードパパのロイヤルミルクティシューのような
ちょっと紅茶の味を想像してましたが
まるっきりキャラメルの味でした。

甘いけど、おいしかったです。
最近、温暖化のせいか私のカラダは、異常食欲です。
2009年08月18日 | 安藤店長の独り言

焼肉王

今日は、子どもにせがまれて
ジョーシンデンキのキッズランドへゲームを買いに行きました。
ゲームといっても、みんなで出来るアナログゲームです。

買って来たのは、このゲームです。
焼肉王パッケージ
「焼肉王」です。
夏は、やっぱり焼肉ですね。
ちがうか!

中身は、肉を焼くプレートが入っています。
焼肉王2
スイッチをオンにしてスタートです。
単3電池で鉄板というか、網の部分が動くようになっています。
すると、肉や野菜が飛び跳ねます。

肉や野菜がひっくり返ります。
焼肉王1
ひっくり返ると、焦げ目がついた方に変わります。
すると、トングでつかみやすくなります。

我先にと、ひっくり返った肉や野菜をトングでつかみ
皿の上にのせていきます。
焼肉王3
皿から肉や野菜が落ちたらアウトです。
皿の上に、残っている肉と野菜で得点を競います。

だだ、やたらと取れば勝ちとは限りません。
焼肉王メニュー
セットメニューのように、上手に取らないといけません。
肉と野菜をバランスよく、取らないと得点が低いのです。

短時間で勝負がつくので、非常に良いです。
でも、数回行うと、メニューを憶えてしまうので
自分たちで、オリジナルメニューを作るといいかも…。

ゲームも釣りも
たまには、ハイテクではなくアナログなモノも楽しいですよ。
2009年08月17日 | 安藤店長の独り言

ロマンメイドギフト?

昨日の夕方、ロマンメイドの武山さんが
スタッフ2人と突然、ご来店です。
ロマンメイド武山氏
「こんにちは、お世話になります」と
ダンボール箱を持って登場です。
「あれ?ロマンメイドのダンボール箱?作ったの?」

「店長、見てほしいものがあるんです」と箱を開けると中身は…。
ロマンメイドパッケージ
ロマンメイドのルアーが
なんと!ブリスターのパッケージに入ってます。
「おー!ロマンメイドギフトセット?これ、いくらですか?」
「店長、違いますよ」

実は、新しくルアーのパッケージを作ったみたいです。
これはパッケージのサンプルです。
中身のルアー、パッケージともにサンプルです。
残念ながら商品では、ありません。

武山さんは、パッケージにもこだわりますね。
次回の出荷からは、素敵なパッケージ入りになると思います。

武山さんと連れて来たスタッフの方が
コットンコーデルの「ペンシルポッパー」を見ながら
何か話をしています。
大きなルアーに、反応しますね。

実は、この部分について話をしていました。
ペンシルポッパーのフック
「ペンシルポッパー」は、トリプルフックのヒートン部分が
グルグル回るようローリングスイベル構造になっています。
魚が掛かったときにトリプルフックが回転するので
バレ難くくなっているのです。

ロマンメイドのルアーも
この構造を採用しようとしているのかな?
研究熱心ですね。

ロマンメイドのホームページも最近リニューアルしました。
http://www.roman-made.jp/
是非、チェックして見てください。
2009年08月16日 | 安藤店長の独り言

うながっぱパン

多治見市のキャラクター「うながっぱ」の着ぐるみが
多治見市役所に飾ってあります。
うながっぱ3
ゆるキャラ?
かわいいですね。
知人の何人かが
この「うながっぱ」の着ぐるみの中に入ったことがあります。
転んだら自分では、起き上がれないそうです。
良い子は、タックルなどしないようにしてください。

うわさでは「うながっぱ」の着ぐるみは2体あると聞いています。
これは、1号なのか?2号なのか?わかりませんが…。

さて、本町オリベストリートにある「アルティジャーノ」に
「うながっぱパン」が登場しました。
うながっぱパン
パンの中身は、チョコレートだそうです。
チョコレートパンのようです。

目とか口は、何で出来ているのかな?
メロン、チョコ、バナナ味
カッパの皿の部分は、メロン味。
目は、チョコレート。
口は、バナナ味だそうです。

かわいいので、食べるのが惜しいぐらいです。
味は、子どもが食べてしまったので、わかりませんが
「アルティジャーノ」のパンなら、きっと美味しいですよ。

「うまカワイイ?」って言うのかな?
2009年08月15日 | 安藤店長の独り言

激レア!トップウォーターリミテッド

メーカーさん、問屋さんもお盆休みだから
もう、荷物は入荷しないだろうと思っていたら
メガバス(株)さんから荷物が届きました。

「2009サマー・トップウォーター・リミテッドボックス」です。
09サマー・メガバス・トップセット1
ポップX、ポップMAX、ドッグX、ジャイアントドッグXの限定カラーと
ベビーグリフォンゼロと
スタッフ限定で作成された激レアな
オリジナルロゴTシャツの計6点がセットになっています。
Tシャツは、MとLの2サイズがあります。

1セット税込み9,999円とお値打ちです。

えっ!もっとアップで見たい?
ハイ!ズームイン!
09サマー・メガバス・トップセット2
ベビーグリフォンゼロ以外は、見たことがないカラーですね。

えっ!ルアーのカラーをよく見たい?
ハイ!ズームイン!
09サマー・トップセットのルアー
このセットのみでしか手に入らない激レアカラーは
ポップXがブロディタイガー、ポップMAXがサラマンダー、
ドッグXがステルスベイト、ジャイアントドッグXがワギンニジです。

限定少量生産のため品切れの節は、ご容赦ください。
「ショッピング~」にもアップしましたので
宜しくお願いします。

最近は、ルアーの入荷が非常に多くて
ブログネタもルアーの事ばかりになっています。
実は、ルアーをやらない方も大勢、このブログを読んでくれています。
次回こそは、違うネタでいきたいです。
乞うご期待!?
2009年08月14日 | 安藤店長の独り言

お店は荷物でいっぱい

お盆休みに突入と思いきや
朝から、佐川急便さん、西濃運輸さん、ヤマト運輸さんの順番に
次から次へとメーカーさん、問屋さんが出荷した荷物が届きます。
「まだ今日も、荷物が届くのか~!」
お盆は、お客さんが多いので、届いた荷物を検品して値段付けをして
お店に並べるのが大変です。
でも、今も頑張って並べております。

荷物を開けてみると
今、流行のコットンコーデルの「C66ペンシルポッパー」が入っていました。
CCペンシルポッパー
長さ15,24cm、重さ1ozと長いポッパーです。

清水盛三さんの「シャワーブローズ」と比べてみました。
シャワーブローズとCCペンシルポッパー
「C66ペンシルポッパー」の方が長いですね。

「ダーー!」と投げて、すばやく「ガーー!」とルアーを巻いてくると
GT(ジャイアントトレバリー)が「ドッカーン!」という
イメージでバスを釣るのでしょうか?

おもしろいスピナーベイトも入荷しましたよ。
ヒルデブラントの「ドロップデッドフレッド」の3/8ozと1/2ozです。

キャストして着水すると、このようにフォールします。
ドロップデッドフレッドのフォール
フォーリング時に2つのブレードがきれいに回転するように
ブレードの付いたアーム部分をジョイントにして
アームが自由に動くようになっています。

B.A.S.S.エリートプロのフレッド・ラームバニスのアドバイスを基に
ルアーデザイナーのリー・シッソンが
フォーリングの姿勢にこだわりデザインしたスピナーベイトです。

もちろん通常のリトリーブでも使用できます。
ドロップデッドフレッドのリトリーブ
ヒルデブラントのゴールドブレードは、いい輝きをしていますね。
さすが、22金メッキの輝きです。

さあ、たくさんの荷物を
これから頑張って「ダー!」と素早く
「キラキラ」と輝くように陳列したいと思います。
2009年08月13日 | 安藤店長の独り言

禁止になった音

私はビルルイスのラトルトラップが好きです。
いかにもアメリカ製といった形をしたバイブレーションです。

ラトルトラップに新色が登場するようです。
新ラトルトラップ1
なんとなく、ボワーッとした中間色を使って
リアルさを表現しているような気がします。
個人的には、単色で大胆なカラーリングが
アメリカンルアーらしくていいのにな~。

ラトルトラップの新色よりも
このルアーが私の中では、気になりマクりランキング第1位です。
いよいよ、このルアーが日本に上陸するかもしれません。
バイブラトラップのアップ
「バイブラトラップ1/2oz」です。
ほんとなら、昨年の春に日本に上陸するはずでしたが
なにかトラブルがあって大幅に遅れたようです。

むかしアメリカのトーナメントで釣れすぎたため?
禁止になってしまったルアー「バイオソニック」を知っていますか?
「バイオソニック」は、ベイトが逃げる音を再現したルアーです。
この「バイオソニック」と近い音を出すのが
「バイブラトラップ1/2oz」です。

おそろしく釣れる音を出すバイブレーションです。
バイブラトラップ
価格は、国産の有名メーカーのルアーより高くなるかもしれません。
でも、使ってみたいルアーです。

今秋までには、入荷すると思いますので
情報に耳を澄ませて
釣れる音と入荷情報を聞き逃さないようにしてください。
2009年08月12日 | 安藤店長の独り言

変なビックベイトとワーム

大阪の(株)魚矢さんの梅やんの机の上に
バスプロショップスの新作のビックベイトがありました。
バスプロのスイムベイト
パッケージには「Z-9スイムベイト」と書かれています。
8連結とジョイント部分が、やたらと多いルアーです。

背びれが変わっています。
スイムベイトの背びれ
歯ブラシのような背びれです。
「このルアーは、なんでこんな背びれをしているの?」と
梅やんに質問をしたら
「釣りは、朝早いから、現場で歯磨きが出来るように
背びれが歯ブラシになっているんちゃう」と
大阪人らしいユニークな答えが返ってきました。
なんでやねん!

結局、ほんとの理由はわからず
謎の背びれをしたビックベイトということで話は終わりました。

変なワームを発見しました。
マンズ10インチスネーク
マンズの「10"トップウォータースネーク」です。
トップウォーターということは、フローティングワームなのでしょうか?
このツチノコのような形をした
ヘビのワームに心が引かれてしまいました。
私は、こういう訳のわからないワームに弱いです。

両方とも、商品サンプルとしてアメリカから持って来たそうです。
まだ、輸入するかは決めてないそうです。
個人的には、お店で売ってみたいアイテムです。
梅やん是非、仕入れてください。
みなさんも、ほしいですよね。
2009年08月11日 | 安藤店長の独り言

琵琶湖産のコアユ

先週、大阪の中央漁具(株)で
グリットデザインの西田くんに会いました。
彼の会社は、中央漁具(株)さんなどの
釣具問屋さんとは、一切お取り引きをしていません。
では、なぜ中央さんに?

これです。
西田くんと琵琶湖のチアユ
琵琶湖の漁師さんが獲った
琵琶湖産のコアユを買って持って来たのです。

中央漁具(株)の多田さんに
「西田くん、今度こっちに来るときにコアユを買って来てよ」と
頼まれていたらしいです。
このサイズならハラワタを取らなくても食べられそうです。
から揚げや甘露煮で食べるとおいしそうですね。
ちなみに多田さんは「生で食べます!」と言ってました。
ほんとに生で食べそうで怖いです。

大きさは、こんな感じです。
琵琶湖のチアユ
西田くんのメガネと比較していただければ
だいたい分ると思います。
刺し網で獲っているので、エラの辺りに少し傷があります。
アユなので、もっと黄色いイメージがありましたが
意外とシルバーですね。
琵琶湖で釣りをする方は
この写真のコアユの色を参考にしてください。

今日、スーパーで「天然琵琶湖産コアユ」と書かれたコアユが
パックに詰められて売っていました。
7匹入って220円でした。
いい値段しますよね。
多田さんは、西田くんから
もっと安い値で買っていました。
いいな~。

極小の毛ばりなどで、コアユ釣りも楽しそうですね。
フライのミッジで釣れないかな~。

あっ!西田くんからメールで写真が送られてきました。
西田くんのコンクエストDC
愛用のコンクエストDCに
「バッタマンボーンノブ」を装着してくれました。
う~ん、なかなか良いのでは…。
西田くん、ありがとう!

みなさんも、よければ「バッタマンボーンノブ」を装着した写真を
ケータイで撮ってメールで送ってきてください。
私が気に入れば、ブログにアップしますよ。
※写メで写すような、待ちうけ画面程度の画像の大きさでお願いします。
宜しくお願いします。
2009年08月10日 | 安藤店長の独り言

夏まつり盆踊り大会

毎年8月は、私の住む第4区の「夏まつり盆踊り大会」があります。

まずは、練習会です。
8月6日(木)の夜に、満留肥(マルヒ)ガソリンスタンドさんに場所をお借りして
練習会をしました。
盆踊り練習マルヒ1
屋根があるので、雨が降っても安心です。

同じ町内の大嶽工務店の大嶽さんと
お隣の区の青少年委員長の加藤さんご夫妻に
盆踊りを教えてもらいました。
大嶽さん、加藤さんご夫妻、マルヒさん
ありがとうございました。

そして、8月8日(土)に区内の明治公園で
「夏まつり盆踊り大会」です。
真夏の暑い中、朝7時から
役員さん、委員さん、お父さんの力の会のみなさんで会場の設営をして
夕方からスタートです。

町内に盆踊りの音楽が流れると
区民のみなさんが集まって来ます。
09夏まつり1
子どもたちも集まり
宝さがしゲームなどで、夏まつりを楽しみます。

さあ、盆踊りスタートです。
09夏まつり3
子どもから、お年寄りまで、みんなで踊ります。
お隣の区の区長さん、青少年委員長の加藤さんご夫妻も
盆踊りに駆けつけていただきました。

盆踊りを指導していただいた
大嶽工務店の大嶽さんも楽しんでます。
09夏まつり2
さすが、賞を取られてみえるだけあって上手です。

第4区の夏まつりは
特別に焼きそばや綿菓子などがあるわけでもありません。
ジュースやビールは、ありますが…。
他の区では、夏まつりに、あまり盆踊りをしなくなっているようです。
そんな中、私が住む第4区では
小規模ながら充実した夏まつりを行っていると思います。

区の役員さんや委員さん達みなさんの努力で毎年開催できます。
今年も無事終了しました。
みなさん、お疲れ様でした。

雨が降らなくて良かったですね。
やっぱり、天気が一番心配ですよね。
2009年08月09日 | 安藤店長の独り言

邪道ガイドプライドルアー

ようやく、バレーヒルの邪道ガイドプライドのルアー
「ビーフリーズGP100SP」が上がってきました。
ビーフリーズGP100SP
あれ?ビーフリーズはラッキークラフトのルアーでは?

作っているのは、ラッキークラフトですが
普通のビーフリーズとは、ちょっと違います。
邪道ガイドプライド
ジャコビーなどをリリースしたブランド「邪道」の
琵琶湖プロガイドの奥村部長さんたちが
「現在の琵琶湖の状況に対応するための再生」として
生まれたのが「ビーフリーズGP100SP」です。

既存品に、ただ手を加えるチューニングではなく
琵琶湖の釣りをベースに
ラッキークラフト社のルアーを尊敬の念を込めて
さらに進化させる試みのルアーなのです。

「ビーフリーズGP100SP」には
リトリーブでの使用を追求した「タイプR」と
ジャークでの使用を追求した「タイプJ」の2タイプがあります。
ゴーストメローイエロー
とりあえず、ジャークモデルの「タイプJ」が入荷しました。

リップとかが、なんか普通のビーフリーズと違うような…。
あれ?フロントフックがやたらと小さいですね。
なぜでしょうか?
トリプルフックが3ヶ所に付いていますが
邪道プロガイドの経験から
一番前のフックに、バスが掛かることは、まずなく
真ん中か、一番後ろのフックに掛かるそうです。
だから、取ってしまうとバランスが悪くなるので
小さくしたそうです。

ラッキークラフトのルアーは良く釣れますよね。
さらに、プロガイドの経験が加われば
もっと釣れるのでしょうね。

なんだか、秋には品薄で入手が困難になりそうなルアーです。
今のうちにゲットした方が良いかも…。
2009年08月08日 | 安藤店長の独り言

新しいバド

先日、大阪の(株)魚矢さんに、おじゃましたときに
梅やんの机の上にヘドンのバドがありました。
新ビックバド2
お~!クリアもあるじゃないですか。

よ~く、見てると、おや?
新ビックバド1
気づきました?
ブレードの位置が違います。
ボーンカラーは、上の方に
クロームカラーは、真ん中に
ブレードのヒートンが打ち込んであります。

アップです。
新ビックバド3
上と、真ん中にヒートンの穴が開けてあります。
好みによって、ブレードの位置が変えれるようになっています。

ということは、金型を変えたのかな?
よく、わかりませんが
とりあえず、新しいバドです。

カラーは、以前に「梅やん浪花の道具箱」ブログに
紹介されていました。
チェックしてみてください。
http://umeyan263.blog27.fc2.com/

ブレードのチューニングをしなくてもいいなんて
便利なバドですね。
2009年08月07日 | 安藤店長の独り言

多治見市制記念花火大会

昨日は、雨で延期となった
「多治見市制記念花火大会」が土岐川の河川敷で開催された。
ブログで花火をお楽しみください。

さあ、スタートです。
たまや~!
花火1
ヒュ~!

花火2
バチ!バチ!

花火3
ドカン!ドカン!

花火4
ヒュン!ヒュン!ヒュン!

花火5
ドッカーン!

そして仕掛け花火です。
ナイアガラ花火
ジャーーーー!
ナイアガラの滝?

約1時間で楽しい花火大会が終了です。

次の日の早朝、土岐川の堤防は、この通りです。
ゴミ拾い2
ゴミが散乱しています。

朝5時に産業文化センターに集合して
ゴミ清掃です。
ゴミ拾い3
多治見中学校の「輝き隊」の子どもたちです。
薄暗い早朝から子どもたちは頑張っています。
ゴミ拾い4
大人が、散らかしたゴミを子どもたちが拾っているのです。

「ゴミは各自で持ち帰ってください」と
ゴミ箱を設置しない多治見市にも問題があると思いますが
最低限のマナーは、守ってほしいですね。

「輝き隊」の子どもたち、父兄の方々、先生方、ボランティアの方々など
みなさん、ご苦労様でした。

今日は、早朝から汗をかきました。
なんか眠いです。
なんだか一日が長いです。
でも、オッサンは頑張るぞー!
2009年08月06日 | 安藤店長の独り言

ピュア・フィッシング・ジャパン内覧会

昨日は、大阪市中央区で開催の
ピュア・フィッシング・ジャパン(株)の内覧会に行ってきました。
※業者が対象のため一般の方は、入場できません。

フルーガーの「パトリアーク」に待望の左巻きが登場します。
パトリアーク左巻き
7.1:1のハイギアモデルの左巻きです。
定価34,000円で8月末発売予定です。

「パトリアーク」の右巻きです。
パトリアーク右の新モデル
あれ?定価が3,000円上がって、34,000円になっています。
よく見ると、ハンドルがクランクハンドルになっています。
9月に入荷予定です。
「以前に「パトリアーク」を購入いただいた方も
3,000円でクランクハンドルの交換しますよ」と
メーカーは言っています。

人気のフルーガーのスピニングリール「シュープリーム」。
現在、販売されているのは6.2:1のハイギアモデルですが
通常のギアのモデルも生産する話があるそうです。
まだ、発売日などは未定です。

アブ×サスペンドのコラボTシャツです。
内覧会限定Tシャツと詩岡さん
Mr.シオカに持ってもらいました。

アブ×サスペンドのコラボキャップと
アブisアブのキャップです。
内覧会限定キャップと詩岡さん
Mr.シオカにかぶって、もらいました。

このTシャツとキャップは、内覧会限定アイテムです。
内覧会に出かけたショップさんしか注文が出来ません。
激レアのアイテムです。
8月下旬に入荷予定です。

「ショッピング~」の
▼バスメーカーの・アブにアップしました。
先着順で、予約受付中です。
宜しくお願いします。

◎お知らせ
8月1日(土)に開催予定だった「多治見市制花火大会」が
雨天のため、8月5日(水)に延期となりました。
本日、8月5日(水)に、花火大会が開催される場合は
お店の近くの道路が、交通規制をされますので
18時30分に閉店させていただきます。
2009年08月05日 | 安藤店長の独り言

日帰りで大阪へ

今日は、大阪で開催されている
ピュアフィッシング(株)の内覧会へ日帰りで行ってきます。

アブ、バークレイ、フルーガーなどの展示会です。
業者が対象なので、一般の方は入場できません。
ピュアFJ大阪展示会
フルーガーのパトリアークの左巻きとか
アブ×サスペンドの内覧会限定のTシャツなどを
メーカーが会場で受注する。
と、うわさが流れています。

見に行ってきま~す。
ついでに、何軒か大阪の問屋さんも見てきます。
私は、不在ですが、お店は通常どおり営業してますので
宜しくお願いします。

◎お知らせ
8月1日(土)に開催予定だった「多治見市制花火大会」が
雨天のため、8月5日(水)に延期となりました。
明日、8月5日(水)に、花火大会が開催される場合は
お店の近くの道路が、交通規制をされますので
18時30分に閉店させていただきます。
2009年08月04日 | 安藤店長の独り言

うながっぱ音頭で温度も上がる

多治見市のゆるキャラ「うながっぱ」って知っていますか?
市役所のうながっぱ
JR多治見駅とか市役所に
温度計といっしょに立っているキャラクターです。
あのアンパンマンの作者の
「やなせたかし」さんが作ったキャラクターなんですよ。

今年、「うながっぱパッパソング」が作られました。
うながっぱパッパソング
この曲にあわせて、みんなで踊ります。

私が住む第4区の
お隣の区の第5区が主催している盆踊り練習会に
第4区の人たちも参加して
「うながっぱ音頭」を練習しました。
※私たちは、うながっぱ音頭と呼んでいます。
市役所で盆踊り練習
子どもたちとラジオ体操をしてから
約20分間、盆踊り練習会です。
3~4回、参加しました。
「うながっぱ音頭」「郡上おどり」「東京音頭」などです。
各地の夏まつりで、盆踊りで盛り上がれるよう練習をしました。

みなさんは、盆踊りに参加してますか?
私は、あまり踊れないのに
「日本の夏!」って感じで、盆踊りが好きです。
盆踊りが分らなくても輪に入って踊ると楽しいですよ。
みなさんも、盆踊りにチャレンジしてみてください。

◎お知らせ
8月1日(土)に開催予定だった「多治見市制花火大会」が
雨天のため、8月5日(水)に延期となりました。
8月5日(水)に、花火大会が開催される場合は
お店の近くの道路が、交通規制をされますので
18時30分に閉店させていただきます。
2009年08月03日 | 安藤店長の独り言

小渕ダム53PickUp

今日は、可児市の小渕ダムのゴミピックアップに
行ってきました。
土砂降りの雨のためか参加者は10名弱でした。

雨の中、参加者は、あわててゴミ拾いです。
小渕53ピックアップ1
私は、少し遅れて行ったので
ほとんど働いていません。

雨がしのげるテーブルで
お楽しみの足立さんプロデュースの「ムフフなイベント」は行われるのか?
今回は、土砂降りのため、ジャンケン大会に変更です。
ジャンケンに勝った人から好きなグッズを選べれます。

ジャンケンに勝った人たちです。
上杉さん
上杉さんは、新発売のバッタマンボーンノブをゲットです。

毎回、トラックを出してくれる村瀬さんです。
村瀬さん
陶器屋さんなのに、バッタマンマグカップとステッカーを選んでくれました。

いつも参加の可児さんです。
可児さん
バッタマンTシャツの赤色とステッカーをゲットです。

皆さん、バッタマングッズを選んでくれました。
ありがとうございます。
あっ!そういえばバッタマングッズしか並んでいなかったような…。
足立さんと橋本さんは、きっと私に気を使ってくれたのですね。

さあ、あわてて旗を広げて記念撮影です。
小渕53ピックアップ2
カメラマンの橋本さんと足立さんが
「ハイ、チーズ」とパチリ!
後日、FB’s岐阜のホームページにアップされると思います。

土砂降りの中、参加者の皆さんご苦労様でした。
皆さんの努力が実り
釣り場の状況が、ますます良くなって行くことを願っています。
2009年08月02日 | 安藤店長の独り言
 | HOME |  NEXT »»

最近の記事

リンク

QRコード

お知らせ

アメブロ

ツイッター

FC2カウンター

月別アーカイブ

RSSリンクの表示